Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
基礎演習 I 佐藤 光宣
選択  2単位
【現代ビジ】 12-2-2120-0258-01

1. 授業の内容(Course Description)
 この授業は、2年時に通年で履修すべき内容を備えているが、その前半部分に充当する。この意味で、春秋期で構成される授業全体のうちの一方のみの受講は、不可能ではないが推奨できない。
 この授業は4年制大学への編入を目指す学生が、進路先の学部で専門科目を学ぶために必須となる基礎学力を養うことを主眼とする。この学習を通じて得られるであろう諸能力は、社会生活を継続的に営む際に下支えとなる力――「人間力」――を形づくるに違いない。したがって、編入を希望せずに逸早く社会に巣立とうと志す学生においても、本授業の受講意義は大きいと言わねばならない。日々の学習を怠らない真面目で意欲ある学生は、その編入希望の有無にかかわらず、これを私は分け隔てなく受け入れて毎回の授業を誠心誠意行う。
 この授業の内容と水準は、帝京大学経済学部ないしは法学部で2年時春期に開講される「基礎演習Ⅰ」・「基礎教養演習Ⅰ」に沿ったものとなる。すなわち、授業は、日本語の諸能力を形づくる多面的な要素を鍛え上げるとともに、現代社会の性質と機能について一定の知見を得ることを目指して展開する。
 この授業は、漢字・ひらがな・カタカナおよびアルファベットを含む文章を駆使できる、やる気のある学生諸君に対して行われる。まずもって、学生諸君は日本語の諸能力を磨かねばならない。より正確を期して言うならば、この授業においては、かなり高度な日本語による読み書きや会話を行わねばならない。その実質は、日本語の根幹で機能してきた文法の基本原則についての事項、および日本語による種々の表現を理解するための基礎的知識と能力を涵養するための事項を概観することである。学生諸君は文法的に正しい文章を書く「正確な人間」になっていただきたいと思う。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 日本語文章の読み書きの能力に関する学生個々の力量を把握することが、当面の授業目標である。そのうえで、それらの能力を可能な限り引き上げること、また順次、論説、随筆および小説などを精読し、これを的確に要約可能とする集中力を涵養することが次の目標となる。要約は取り上げた文章の内容の規定であり、限界を指摘することでもある。したがって、要約それ自体が自分の意見の確たる表明ともなるが、そこにまた自分自身の限界が見出される契機が含まれている。
 このように要約は極めて知的な営みであるから、この作業を通じて学生は、自律的に発展の筋道を歩むための訓練を重ねることとなる。それゆえ必然的に、「人間力」の基礎的醸成に資するように、毎回の授業を行わねばならない。その目指すところは、学生自らがその内面的価値を高め、社会生活に歩み出す勇気を得てもらうことである。これこそ、授業の真の到達目標となろう。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 春学期期末試験(最終授業時間内に実施)、学習到達度調査小テスト(数回実施予定)、およびこれらの試験結果に平常点を加えて評価を決する。また、正当な理由なくして追試験等は実施できない。なお、レポートによる救済措置は予定していない。詳細は次の通りである。
 (1)この授業の評価は、春学期期末試験(50%)、学習到達度調査小テスト(20%)、および平常点(30%)により総合的になされる。但し、この基準は授業の進行状況によって若干変更することがある。
 (2)授業に顔を出すだけの学生は授業の到達目標までの過程に自ら関与しない以上、単位取得は困難である。授業の開始前と終了後に毎回行う出欠調査は、出席点の機械的算定のために行うのではない。選択科目たる本授業への出席は学生の権利であり、その権利の行使がいかに主体的に行われるかが重要である。権利の行使には責任が伴うのである。学生には積極的な勉学の姿勢が強く求められるのであって、かかる姿勢が見受けられた時にのみ出席を実質あるものとして認め、これを平常点として積極的に評価する。この趣旨において出席調査は厳格に行われる。よって、出席するに値する授業を私は心掛けねばならない。
 (3)平常点は、授業時の質疑応答の態様および予習復習の達成度等によって積算する。授業の要点は、毎回、これを聞き逃してはならない。まずもって授業を虚心坦懐に聞き、その内容をノートに記さなければならないのである。また、ノートの内容は自ら更新を重ねていかねばならない。その際、思考の過程が、いわば知的成長記録として記されているのが良い。このような手順と平行して、授業の要点が各自で分析され、これを総合するために数多の書籍に向き合う知的熱意が求められる。もとより、授業の内容と形式は担当教員の能力と人間性に制約されるであろうから、この限界を突破すべく学生は発展の契機をまずは授業から得るべきである。ここから先が「自分流」を発揮すべき自学自習の領域となるが、そこに至る第一歩は生き生きとして授業に加わろうとする姿勢そのものに存する。平常点は、そのような意味での「自分流」の姿勢が学生に見出せた時にこそ付与される。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキストは使用しない。私自身が用意した教材を授業開始時に、ほぼ毎回配布する。なお、授業で取り上げる参考文献は内容的に多様であるが一貫性を持っている。また、その数は少なくない。学生は帝京大学メディアライブラリーセンターに日参して参考文献に接することが必須となる。そして、これを熟読し日本語に関する多面的な知識、ならびに一般的教養を深めるよう強く求める。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 授業は、その理解に困難なきように努め、とりわけ知的好奇心を触発するよう心して行う。この授業方針からして当然、授業時間外の学習内容については制限を設けていない。したがって、授業時間外の学習時間の長短や頻度についても、学生自らがこれらを定めることになる。もとより、継続は力なりと言うから、日々時間を捻出し、これを授業時間外の学習に最大限振り向けることが良策である。なお、書物と親しみ、これを随時まとめる習慣が身に付くように自学自習すべきである。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 繰り返すまでもなく、この「基礎教養Ⅰ」は通年で内容的に完結する選択科目のうちの2年時春期配当科目であるけれども、「基礎教養Ⅱ」(秋期)の履修を強制するものではない。また、事情の如何によっては、「基礎教養Ⅱ」を単独で受講することができる。けれども、こうした科目選択あるいは学習パターンは推奨できるものではない。本短期大学のカリキュラム編成と指導要領は全体を展望したうえで出来ており、実際にこの授業科目は、学生が編入などの進学に向けての準備や一般的教養の習得、および学問を発展させてゆくための基礎的支援を一貫して行うものだからである。
 それゆえ、授業に臨む際の姿勢は必然的に決するであろうが、とりわけ全授業回数の無遅刻での出席が強く求められる。怠惰な生活習慣に基づく遅刻の常習や頻回に及ぶ欠席から、人生に展望が開けるはずがないと思われるからである。
 なお、真面目で意欲的な学生は概して静かであるが、語らせれば雄弁である。このような学生を多く迎え、可能な限り内容のある授業を行いたい。その授業の水準を最終的に決定するのは学生自身である。実り豊かな人生に歩み出るための努力を、この科目を履修する際に発揮してもらいたい。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 授業の課題と自己紹介
 ―シラバスの解説を中心として―
【第2回】
 論文の書き方 ①短文を繋げて書く
 ―谷崎潤一郎著『細雪』、泉鏡花著『高野聖』―
【第3回】
 論文の書き方 ②大家の文章をまねる
 ―「守破離」、ベートーヴェンとブラームス、井伏鱒二と太宰治―
【第4回】
 論文の書き方 ③事実と意見とをわける
 ―「論文はすべて証明である」―
【第5回】
 論文の書き方 ④「論文を書くことは祈ることである」
 ―三木清著『人生論』について―
【第6回】
 読書の方法とその効果
 ―ジョン・S・ミル著『自叙伝』、フランシス・ベーコン著『随想録』―
【第7回】
 中島敦著『名人伝』①「趙の邯鄲の都に住む紀昌という男が、~」
 ―音読と要約―
【第8回】
 中島敦著『名人伝』②「目の基礎訓練に五年もかけた甲斐があって~」
 ―音読と要約―
【第9回】
 中島敦著『名人伝』 ③「涙にくれて相擁しながらも、ふたたび弟子が~」
 ―音読と要約―
【第10回】
 中島敦著『名人伝』 ④「九年たって山を降りて来た時、人々は~」
 ―音読と要約―
【第11回】
 秋山徳蔵と村上信夫
 ―杉森久英著『天皇の料理番』、村上信夫著『帝国ホテル厨房物語』―
【第12回】
 新聞のコラムを読む ①竹内政明著『編集手帳』の空欄を埋める
 ―学習到達度調査小テストと解説―
【第13回】
 新聞のコラムを読む ②竹内政明著『編集手帳』を要約し標題を考える
 ―学習到達度調査小テストと解説―
【第14回】
 帝京大学への編入試験に備えて
 ―過去問とその解説―
【第15回】
 春期試験