Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

超域日本語特論 I 木村 哲也
選択  2単位
【超域文化専攻】 12-3-1411-1959-01

1. 授業の内容(Course Description)
 近代日本の言語政策の確立は,日清戦争後の台湾領有に伴う「本島人」(台湾の人々)に対する国語(=日本語)教育の必要性が認識されることによって促進された.日本の言語政策確立のため,「国語」としての日本語教育が展開されるようになった.「国語教育」の黎明期,その教育目的の内実を明らかにする.そして,戦前・戦後,近・現代における日本語教育の連続・非連続性を,戦前の国語調査委員会の報告,戦後の国語審議会の議事録及び答申内容の資料を中心に考察していく.
 上記の考察を起点に,今日,日本の社会的課題である,外国人住民との共生,地域の活性化の実現が,日本語,日本語教育,言語教育とどう関わるか確認する.21世紀における「ことばの教育」のあるべき姿について,多文化共生,対話的能動性,言語的公共空間,を授業全体のキーワードとして捉え考えていく.
 授業内容は学生の質問や意見を参考に,その進度と各内容の深め方を考える.なお,障がい者との共育・共生,高齢化社会における世代間コミュニケーション,貧困とことばの教育という課題も視野に入れ,日本語教育,言語教育のあり方に新たな展望を切りひらく.
 本年は,特に,東日本大震災からの学びとして,災害時における「情報弱者」と日本語及び日本語教育という視点も取り入れて講義を行う.
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 日本人に対する外国語教育のあり方も含め,日本の言語教育のあり方には,根本的な改革が求められている.また,外国人児童生徒に対する日本語教育の充実や,日本人に対する,言語として「国語」を教える意義の確認は,コミュニケーション力の育成と併せ,今日の初等中等教育における教員養成の上で,重要な課題となっている.これからの21世紀,日本語教育及び言語教育はどうあったらよいか.日本語を含め言語教育の方法論を哲学し,言語教育実践に新たな方向性を打ち出すための学術的素養を身に付ける.
 また,震災や災害時,日本社会の言語環境において日本語が果たす役割について理解する。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席率を含む平常点:40%,学期末レポート:60%
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:
  1)日本語教育政策マスタープラン研究会編著(2010)『日本語教育でつくる社会-私たちの見取り図』ココ出版.
  2)田中慎也・木村哲也・宮崎里司編著(2009)『移民時代の言語教育-言語政策のフロンティア1』シリーズ多文化・多言語主義の現在3,ココ出版.
 参考文献:
  1)Hawkins, Eric(1987)『Awareness of Language: An Introduction Revtsed Edition』Cambridge: Cambridge University Press.
  2)ヴァンダーヴェーケン,ダニエル(1995)久保進訳注『発話行為理論の原理』松柏社.
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 テキスト・参考文献,授業中配付または紹介する資料の精読.言語教育現場の観察.文化装置としての言語の課題を観察する.
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 自己教育能力,主体形成,相互承認の3つの視点を重視し,自らの学問的知識が社会的実践へとつながる研究姿勢を持ってもらいたい.多文化共生の社会基盤の形成に寄与する言語教育,あるいは言語力とは何か,を問う研究活動を行うこと.学生の声を聞きながら授業を進める.講義への主体的・積極的参加を望む.
7.
授業の計画(Course Syllabus)
─────────────授業内容・キーワード
【第1回】
 オリエンテーション  授業全体の進め方と評価方法の説明
【第2回】
 明治期の言語状況(1)三宅米吉,多言語状況
【第3回】
 明治期の言語状況(2)井上哲治郎,内地雑居論
【第4回】
 明治期の言語状況(3)台湾領有,上田萬年,言文一致
【第5回】
 明治期の言語状況(4)言語学雑誌,国語調査委員会,音声中心主義
【第6回】
 大正期の国語政策(1)口語法,口語法別記
【第7回】
 大正期の国語政策(2)臨時国語調査会,東京放送局開局
【第8回】
 昭和期の国語政策(1)国号統一議論,国語審議会官制公布
【第9回】
 昭和期の国語政策(2)国体の本義,皇国臣民の誓詞
【第10回】
 昭和期の国語政策(3)方言撲滅,時枝誠記,三位一体の国語
【第11回】
 昭和期の国語政策(4)当用漢字,国立国語研究所,常用漢字制定と改訂
【第12回】
 平成期の国語政策(1)第19~21期国語審議会,共通語,標準語,地域語
【第13回】
 平成期の国語政策(2)第22期国語審議会,日本語の国際化,文化審議会
【第14回】
 日本語教育と言語政策のまとめ:討議(1)多文化共生,言語意識,言語行為
【第15回】
 日本語教育と言語政策のまとめ:討議(2)言語的公共空間,対話的能動性,コミュニケーション力と情報弱者