Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本の経済政策 II 小島 祥一
選択  2単位
【観光経営】 12-1-1110-0210-24A

1. 授業の内容(Course Description)
 世界経済危機は、パートIが大規模な政策と新興国の成長で一段落した後、ユーロ圏財政破綻の危機でパートIIに移った。特に日本経済は、90年代のバブル崩壊後長期低迷し、さらに世界経済危機に巻き込まれて「失われた20年」となった。
 この危機を生きのびるためには、なぜ危機に陥ったのか、なぜ低迷が続くのか、どうすれば脱出できるのか、危機・低迷を繰り返さないためにはどうすればよいのか、各人が考えを深める必要がある。
 世界経済危機はアメリカの住宅バブル崩壊から起こったものであり、原因や対応策、その後の低成長、国債累増は、日本の経験とそっくりなため、「米欧の日本化」という見方が定着した。
 この授業では、世界経済危機と日本の「失われた20年」の現状を把握した後、20世紀後半から今日に至るまで、日本はどのような経済政策をとったのか、理解を深める。その中で、基礎知識として、景気、雇用、デフレ、金利、不良債権、財政・国債、人口減少・年金について学ぶ。日本の経済政策Iは自民党政権時代の動き、IIは民主党政権下の動きを主にとりあげる。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 日本の経済政策を知れば知るほど、世界が分かるようになると実感すること。
 世界経済危機、「失われた20年」からどう脱出するか、自分の意見を持てるようになること。
 新聞、TV、ネットで専門家が意見を述べているのを理解しコメントできるようになること。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 期末テスト100%。テストは、授業をまじめに受け、家で勉強し、最低限の知識(MR)を身につけたか(70%)、自分で考える力(自分流)を身につけたかどうか(30%)をみる。
 欠席・遅刻・早退、教室にいても授業不参加・ケータイ・マンガ・ゲーム・寝る・喋る・立ち歩く・飲み食いするでは、解けないように作問してある。
 出席管理システムの情報は、テストの総合判断に反映させている。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:朝日新聞編『失われた20年』(岩波書店、2009年2月)
 参考文献:小島 祥一『なぜ日本の政治経済は混迷するのか』第2章(岩波書店、2007年1月)
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 経済がどう動いているか、新聞、テレビ、ネットなどで毎日フォローし、自分でもコメントしてみること。
 教科書、参考書で授業に先行してテーマに親しんでおくこと。
 授業後、プリントを材料にして、考え方の流れを振り返り、不明な点を詰めること。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 日本の経済政策のテーマは、いずれも世界と日本の最先端の話題であり、学生諸君に直接関わる問題ばかりである。マスコミには極端な意見がもてはやされることが多いが、学生諸君はもっとバランスのとれた議論が出来るようになることを期待する。これが就職活動に必要な、一般常識につながる。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 第4章 経済政策はなぜ堂々巡りするのか
  1.民主党政権の経済政策の体系と自民党との比較
  2.民主党の財政政策
【第2回】
  3.マニフェストとアカウンタビリティ
  4.政官財癒着の構造
【第3回】
  5.横並びルールと逆転の発想
【第4回】
  6.民主主義の制度的構造
【第5回】
  7.争点ずらしによる一党支配
  (1)自民党の経済政策の争点ずらし
【第6回】
  (2)小さな政府、大きな政府、第3の道の争点ずらし
  (3)安全保障政策の争点ずらし
【第7回】
  8.総論賛成・各論反対の矛盾
【第8回】
 第5章 国債・財政破綻の危機
  1.市場と政府の間のカネの流れ
【第9回】
  2.公債残高の累増
  3.公債依存度の増大、元利支払い比率
【第10回】
  4.財政投融資の仕組み
  5.国のバランスシート
【第11回】
  6.借換債の仕組み
  7.国債の資金繰り状況
【第12回】
  8.一般会計・特別会計の歳出・歳入構造
  9.主要税目の税収の推移
【第13回】
 第6章 人口減少・年金破綻の危機
  1.人口ピラミッドの推移
【第14回】
  2.年金の仕組み
【第15回】
  3.社会保障のカネの流れ
  4.年金改革の様々な案