Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本の財政 II 戸恒 東人
選択  2単位
【観光経営】 12-1-1110-1589-08A

1. 授業の内容(Course Description)
 1.この講義は、わが国財政(税制を含む)の全体像を分かりやすく示すとともに、わが国経済社会の歴史的背景及びわが国の財政・金融の現況をも十分に示すことによって、学生諸君の理解の助けとなるようにしたい。講義は春期において、財政制度の仕組み、国の歳入・歳出の現状、大量の国債を抱いた財政の厳しさ、更に主要な経費の中から、社会保障費、地方財政等についてその内容を勉強してきた。
 2.秋期においては春期に引き続き、公共事業関係費、経済協力費、防衛関係費、中小企業対策費、エネルギー対策費、農業関係経費等、国民生活により身近な経費について、理解を深めてゆくとともに、国有財産制度など通常の財政学の講義ではあまり触れられない分野についてもその内容を勉強してゆく。更にわが国の税制の詳細について講義を進め、わが国の租税制度の歴史をはじめ、所得税、法人税、その他の主な税についてその概要と、それぞれの税に関する基礎理論を学ぶことを考えている。
 3.この講義を通じて私が考えていることは、例えば日本経済新聞や経済専門誌を読むときにもそれほど苦痛を感じることのないようなレベルまで学生諸君の財政に関する理解力を高めたいということである。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 わが国の財政制度について、新聞や経済専門誌に書かれた内容を容易に理解出来るようにする。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 成績の評価は、期末試験の成績のみによる。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 教科書として『日本の財政Ⅱ』(戸恒東人著・定価1,000円)を使用する。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 授業のある日の新聞(政治・経済面)を良く読んでくること。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 財政は時々刻々と状況が変化しているので、その時々の財政に関する時事問題についてもプリントを配付して講義することがある。そのため、テレビや新聞等の財政に関するニュースや解説についても大いに関心を持って講義に臨んでほしい。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 秋期の講義の進め方のガイダンス。
【第2回】
 第12章 公共事業関係費について
【第3回】
 第13章 経済協力費について
【第4回】
 第14章 防衛関係費について
【第5回】
 第15章 中小企業対策費について
【第6回】
 第16章 エネルギー対策費について
【第7回】
 第17章 農林水産関係予算について
【第8回】
 第18章 国有財産について
【第9回】
 第19章 わが国の租税の歴史について
【第10回】
 第20章 租税理論の基礎知識について
【第11回】
 第21章 所得税の概要について
【第12回】
 第22章 法人税の概要について
【第13回】
 第23章 相続税及び贈与税の概要について
【第14回】
 第24章 消費税の概要について
【第15回】
 秋期期末試験のガイダンス