Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
財務諸表論B 新田 忠誓
選択必修  2単位
【観光経営】 12-1-1120-0409-28A

1. 授業の内容(Course Description)
 投資家向けの財務諸表としては、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、キャッシュ・フロー計算書があるが、本講義では、財務諸表論Ⅰの継続として、そこで取り上げなかった株主資本等変動計算書とキャッシュ・フロー計算書を取り上げ、その作成法と見方を学習します。また、連結財務諸表の基本についても学習します。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 財務諸表論Ⅰと継続して履修することにより、企業が公表する財務諸表を読めるようになることを到達目標とする。また、大企業(上場企業)が公表する連結財務諸表を読めるようになることも目標とする。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 財務諸表の講義つまり会計の授業には、実際に作成してみる作業が欠かせません。したがって、講義で行う小テストや宿題を 30%、定期試験の成績を 70%を目安として総合的に判定します。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:新田忠誓・石原裕也・中村亮介他著 『会計学・簿記入門』(第11版)白桃書房(会計手続きは制度の改革に応じて変化していきますので、最新のものを取得して下さい。)
      『会計法規集』(同じような名前で数社から出ているので、最新のもので各自が使いやすいもの)
 参 考 書:岩崎健久 『現代財務諸表論』 中央経済社
      石原裕也 『企業会計原則の論理』 白桃書房
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 予習すべき箇所については、その都度、テキストにより指示しますので、これに基づき、準備学習をしてきて下さい。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 財務諸表つまり会計学の講義においては、簿記を前提にして話をせざるをえないので、仕訳の意味を理解できる位の簿記の知識を持ち合わせて欲しい。実際に作成してもらうこともあるので、計算機を用意すること(携帯電話の併用は認めない、というより、学習上好ましくない)。なお、成績評価方法において記したように、会計には、作業が伴うので、遅刻や欠席をしないこと。小テストや宿題の回収は決めた時間に行います。後からの提出は、個人的都合ですから、認めません。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 ガイダンス:講義の進め方や受講上の留意点および成績評価の詳細などについて説明します。
【第2回】
 財務諸表論Ⅰの復習(1)損益計算書の見方を復習します。
【第3回】
 財務諸表論Ⅰの復習(2)貸借対照表の見方を復習します。
【第4回】
 株主資本等変動計算書の意義と見方を学びます。
【第5回】
 株主資本等変動計算書の作成法を学びます。
【第6回】
 株主資本等変動計算書の作成法の定着を図ります。
【第7回】
 キャッシュ・フロー計算書の必要性と種類を学びます。
【第8回】
 直接法によるキャッシュ・フロー計算書の作成法を学びます。(その1)
【第9回】
 直接法によるキャッシュ・フロー計算書の作成法を学びます。(その2)
【第10回】
 間接法によるキャッシュ・フロー計算書の作成法を学びます。(その1)
【第11回】
 間接法によるキャッシュ・フロー計算書の作成法を学びます。(その2)
【第12回】
 キャッシュ・フロー計算書作成の定着を図ります。
【第13回】
 連結財務諸表の見方と意義を学びます。
【第14回】
 連結財務諸表の作成と論理を学びます。
【第15回】
 総まとめを行うとともに、財務諸表改革の方向性「会計の概念フレームワーク」について講義します。