Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
スポーツ経営論 I 谷崎 敦彦
選択  2単位
【経済】 12-1-1120-3242-11A

1. 授業の内容(Course Description)
 アマチュアリズムの呪縛から解かれた今日のスポーツは「スポンサーシップ」や「放送権ビジネス」など莫大な経済効果を生み出すビッグビジネスに成長して来た。いわゆる「スポーツ」と「ビジネス」が融合時代の到来だ。
 スポーツ経営学とは「スポーツの価値を最大限に高める組織的な営み」に他ならない。本講義では この今日的な「スポーツ」を再定義し、経営学・マーケティング理論等の一般的な学習を踏まえ、プロスポーツリーグ、イベント、メーカー、メディアなど「スポーツビジネス」に関する最新現場を取り上げ、望ましいマネジメントのあり方について理解を深めたい。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 社会基盤の変遷と共に、近年急速に発展して来たスポーツのビジネス化とグローバル化を先ず理解する。また、経営学(マネジメント)とは 経営の対象となる「財、ブランドやサービスの価値」を最大限に高める「組織的な営み」であることを基礎的なマーケティング用語も含め理解することを目標とする。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席:7割以上の出席を前提とし
 期末試験 :70%  授業中に行う数回の小テストやレポート:30%
 以上を総合的に評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:『プロスポーツ経営の実務』大坪 正則著(創文企画)
 参考文献は授業内にて紹介します。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 自分が好きなスポーツ組織の「売上げ」「利益」などの動向を「観察する」「情報を集める」ことでマーケティング的(顧客目線)に「分析+仮説作り」を思考して見ること。問題意識を持って授業に参加して欲しい。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 「経営学」や「マーケティング」用語の理解に努めること。何故 同じような業種 潜在力なのに結果として大きな差(売上げ,利益)が出てくるのか? 組織の効率化 リーダーシップ 顧客への働き掛けの違いなど自分なりの仮説を持つこと。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 ガイダンス:授業の進め方 留意点 評価の方法
【第2回】
 スポーツとは? 経営学(マネジメント)とは?
【第3回】
 スポーツとアマチャリズム(社会体育の時代から現代まで)
【第4回】
 スポーツ産業の規模、内訳 及びその進化
【第5回】
 スポーツマネジメントが必要になった背景
【第6回】
 スポーツプロダクトとは?
【第7回】
 スポーツ消費者の特性(意思決定プロセス)
【第8回】
 スポーツマネジメントの基本理念
【第9回】
 スポーツマーケティングの基礎戦略(4P理論~関係性マーケティング)
【第10回】
 スポーツプロモーション、スポーツ価格
【第11回】
 日本のプロ野球球団
【第12回】
 *実際のスポーツ組織運営者からの講演
【第13回】
 日本のJ-リーグ
【第14回】
 スポーツビジネスとメディア
【第15回】
 春期のまとめとテスト