Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
幼児の教育 杉本 真理子
選択必修  2単位
【初等教育】 12-1-1333-0295-19A

1. 授業の内容(Course Description)
 教育学科に入学された皆さんは、おそらく「子ども」に興味を持っていることでしょう。しかし、「子ども」とはいったいどういうものでしょうか。本科目では、まず、皆さん自身の内なる「子どもイメージ」について点検し、新たに「子ども」について考えた上で、子どもの発達と教育・保育について学んでいきます。
 具体的には、幼稚園や保育所での子どもの様子を映像で視聴したり、子どもの表現した資料や保育者の保育記録を読み、子どもの発達の姿とそれを支える保育者の働きかけや環境について学んでいきます。
 教育学科の1年次開講専門科目として、子どもをどう見るか、幼児の教育とはどういうことかを考え、これから先、教育について学んでいく導入になることを願っています。また、上級学年で履修する方にとっては、自分の子ども観や教育観を振り返ったり、教育学の他領域と幼児教育の関連を検討することができるようにと考えています。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 自分の「子ども」観をふり返るとともに、様々な「子ども観」があることに気付き、認めることができる。
 乳児期から就学までの子どもの保育所・幼稚園での発達の様相、それを支える保育者の働きと仲間の存在、子どもを取り巻く環境について知る。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業への参加と授業中の提出物(毎回の一言メモと授業内小レポート40%)と期末のテスト(60%)を合わせて評価します。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:『幼稚園教育要領 平成20年3月告示』文部科学省、『保育所保育指針 平成20年告示』フレーベル館
 参考文献:森上 史朗 編『保育原理』ミネルヴァ書房、守永英子他『保育の中の小さなこと大切なこと』フレーベル館
 上記以外はその都度紹介していきます。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 ①日常生活の中で子どもに関心を向け、子どもを眺めて下さい。
 ②宿題が数回出ますが、しっかりと取り組んで下さい。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 単に講義を聞くだけの受身の授業にはしたくないと考えています。受講生1人1人が、提示された資料、映像などを敏感に感じとり、自分の内で考えをふくらませたり深めたりして、主体的に取り組んでいって下さい。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 ①導入:「子ども」とは:20答法により各自の子どもイメージを探る ②受講上の注意
【第2回】
 ①「子ども」概念の発生:子どもは小さな大人か? ②西洋の子ども概念の発生と変遷 ③日本の子ども観の特徴
【第3回】
 子どもの発達の姿(1) 0・1歳児:保育園の子どもの様子をビデオで視聴し、発達の様子を具体的に知る。さらに、子どもに何が育って欲しいか、またそれを支える保育者の働きかけを考える。
【第4回】
 子どもの発達の姿(2) 2歳児・・・同上
【第5回】
 子どもの発達の姿(3) 3歳児・・・同上
【第6回】
 子どもの発達の姿(4) 4歳児・・・同上
【第7回】
 子どもの発達の姿(5) 5歳児・・・同上
【第8回】
 幼稚園での保育(1) 3歳児クラス入園当初と秋の保育場面のビデオを視聴し、3歳児の発達と保育者の働きかけの変化を学ぶ。
【第9回】
 幼稚園での保育(2) 4歳児について保育場面のビデオを視聴し、幼児が自分の世界を作っていく姿と友達と共同して遊びを発展させていく姿を知り、4歳児の発達と保育のねらいを学ぶ。
【第10回】
 幼稚園での保育(3) 5歳児について同上
【第11回】
 子ども理解を進める(1) 子どもが表現した資料から、子どもの感性、子どものものの見方、考え方を知る。
【第12回】
 子ども理解を進める(1) 第11回の感想を交換し合い、子どもの表現の背景を知る。
【第13回】
 子ども理解を進める(2) 保育者が書いた資料から、園生活で表現された子どもの行動とその意味を考え、保育者のあり方を知る。
【第14回】
 わが国の保育制度を知る ①幼稚園教育要領、保育所保育指針を読む。②保育の現状を知る。
【第15回】
 まとめ:①春期に学んだことを確認する。 ②再び、「子どもは・・・」20答法により各自の子どもイメージの変化を探る。
 上記以外に、できるだけ多く、保育の教材としての優れた絵本も味わっていきます。
 注:受講生の状態や進度によって、予定を変更することがあります