Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育学演習C 中山 京子
選択  2単位
【教育】 12-1-1333-2710-10A

1. 授業の内容(Course Description)
 グローバル化が進展するにつれて地域の国際化も連動してすすむ現在、国際理解教育は現代の教育の大きな課題の一つである。本演習では、まず、履修者の中にある異文化認識の問題や、日本の子どもたちに潜んでいるステレオタイプなものの見方を見つめ直すところところからスタートする。その後、国際理解教育の歴史、国際理解教育の目標と内容についてテキストを用いて学び、具体的な実践例から国際理解教育実践の実際について理解を深める。また、実際にフィールドワークに出かけて、自己の国際理解を深める経験をする。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 ・自らの異文化認識の有り様をみつめる。
 ・日本の子どもたちの国際理解の問題点を知る。
 ・国際理解教育の歴史、目標、内容について理解する。
 ・国際理解教育実践事例から、実際の子どもたちの学びについて知る。
 以上を通して、国際理解教育について自分の考えを表現することができるようになる。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業参加態度(20%)、グループ研究活動・発表内容・発表のまとめ(40%)、試験(40%)を総合して評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 『グローバル時代の国際理解教育 理論と実践をつなぐ』 明石書店
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 テキストの予習、発表準備、フィールドワークなど
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 主体的に参加し、自分の意見を発信し、協同して学習を深める姿勢を強くもとめる。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 履修者の問題意識・関心を確認し、演習の進め方について確認する
【第2回】
 私たちに潜む異文化認識の問題と向かい合おう
【第3回】
 日本の子どもたちのステレオタイプなものの見方
【第4回】
 国際理解教育の歴史
【第5回】
 国際理解教育の目標と内容
【第6回】
 多文化社会をめぐる実践事例から学ぶ
【第7回】
 グローバル社会をめぐる実践事例から学ぶ
【第8回】
 地球的課題をめぐる実践事例から学ぶ
【第9回】
 未来への選択をめぐる実践事例から学ぶ
【第10回】
 教師のカリキュラムデザイン力を考える
【第11回】
 フィールドワークへの下準備
【第12回】
 フィールドワークに出かけよう
【第13回】
 フィールドワークから得たこと
【第14回】
 私の国際理解
【第15回】
 まとめ