Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
国語概論 釼持  勉
選択  2単位
【教育】 12-1-1333-3225-12A

1. 授業の内容(Course Description)
 小学校学習指導要領国語科編に示されている各領域「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の内容を理解して、低学年、中学校、高学年の系統的な関連を確実に習得する。特に、今回の学習指導要領でも強調されている基礎的・基本的な内容の確実な習得、思考力・判断力・表現力の育成に関わって国語科の果たす役割を理解する必要がある。
 特に、「話すこと・聞くこと」の中で「話し合う力」と「伝統的な言語文化」が新たに取り入れられ、コミュニケーション能力の育成が重要な位置づけとなっていることを理解する必要がある。また、言語活動例が各領域で示され、国語科で培った基礎を他教科に広げることも大切な要素となっている。
 授業では、より具体的な手立てを講じて内容理解を図るようにするとともに小学校で教えるべき指導事項を理解する。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 小学校学習指導要領国語科編に示されている各領域の指導事項を理解するとともに、学年段階での系統性を合わせて把握して、基礎的・基本的な内容の在り方の指標を習得することを目標とする。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 平常点(30%) 講座の中での提出物(30%)
 レポート(40%)
 テーマ『国語科教育の果たす役割』
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:『小学校学習指導要領解説 国語編』(文部省)
 参考図書:『小学校国語教科書』(光村図書、教育出版)
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 ・国語科解説書を熟読して、系統表を作成したり、具体的な場面を想起して指導事項を理解すること。
 ・ノート整理の仕方を工夫して授業の復習を必ずすること。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 現在の国語科の在り方を国語科指導書をとおして理解するためにも、自己の学び方を改善して、内容理解に努めるようにし、授業に積極的な取組を期待する。「書くこと」の多様化を実践するので、日頃から文章力向上に努めてほしい。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 国語科概論イントロダクション
  ・小学校学習指導要領が求めている国語科教育
  ・「話し合う力」と「伝統的な言語文化」他
【第2回】
 国語科教育の目標と内容
  ・小学校学習指導要領の見方と内容理解
  ・言語活動例の具体的な内容理解
【第3回】
 小学校入門期の国語科教育
  ・「話すこと・聞くこと」の指導事項の理解
  ・音声言語活動を中心として
【第4回】
 小学校における「話すこと・聞くこと」の内容理解(1)
  ・指導事項及び言語活動例の理解(1)
  ・「話すこと・聞くこと」の具体化
【第5回】
 小学校における「話すこと・聞くこと」の内容理解(2)
  ・指導事項及び言語活動例の理解(2)
  ・低学年、中学年、高学年の系統性の理解
【第6回】
 小学校における「書くこと」の内容理解(1)
  ・指導事項及び言語活動例の理解(1)
  ・「書くこと」の具体化
【第7回】
 小学校における「書くこと」の内容理解(2)
  ・指導事項及び言語活動例の理解(2)
  ・低学年、中学年、高学年の系統性の理解
【第8回】
 小学校における「読むこと」の内容理解(1)
  ・指導事項及び言語活動例の理解(1)
  ・「読むこと」の具体化
【第9回】
 小学校における「読むこと」の内容理解(2)
  ・指導事項及び言語活動例の理解(2)
  ・低学年、中学年、高学年の系統性の理解
【第10回】
 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項の理解(1)
  ・伝統的な言語文化の具体化
  ・古典に親しむ態度の育成
【第11回】
 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項の理解(2)
  ・言葉の特徴やきまりに関する事項
【第12回】
 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項の理解(3)
  ・文字に関する事項
  ・配当学年別漢字表について
【第13回】
 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項の理解(4)
  ・書写に関する事項
  ・硬筆指導の実際
【第14回】
 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項の理解(5)
  ・書写に関する事項
  ・毛筆指導の実際
【第15回】 国語科概論のまとめ
  ・国語科教育が担っていること
  ・国語科教育の役割