Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
地球といのち 臼田 秀明
選択必修  2単位
【こども教育】 12-1-1334-0080-06A

1. 授業の内容(Course Description)
 21世紀は『環境といのちの世紀』と言われている。それは20世紀の後半に経済が多くの歪みを伴いながらかつてないほど急速な成長を遂げたことにより『環境といのち』が危うくなったことを反省している為である。現在世代の暮らしは将来世代の取り分まで使いながら、あるいは地球にその環境収容力以上の負担を掛けることによって成り立っている。
 『持続可能な発展』という方向性が示されてから40年が経つが、グローバル化・肥大化・細分化する現状のもと、格差のある先進国・新興国・発展途上国の個人は全体を見通すことが出来ず、21世紀を豊かな『環境といのちの世紀』することは混迷を深めている。例えば、福島の原発の事故も想定する範囲を限定し、全体を見通せずに我々が無定見に”安全神話”を受け入れたことが大きく作用した。
 このような現状を考えると、我々は新たな世界観・価値観を構築し21世紀の地球のあるべき姿のビジョンを描く必要がある。この授業では『地球といのち』の成り立ちを考えることを一つの軸として、風土・伝統・文化を異にする世界の人々が通底してもてる世界観・価値観を探りたい。
 『地球といのち』では、先ず、なぜ今『環境といのち』を考えなければいけないかの現状の分析を行う。次に137億年前にビッグ・バンにより始まった宇宙の中で46億年前に誕生した地球がどのように変遷したかをまとめる。そして大きく変わる地球環境の中でどのように生命が40億年前に誕生し、連綿といのちのリレーがなされる中で、どのように生物の多様性が増えていったのかと、それを可能にした仕組みについて学ぶ。別の講義(来年度開講予定)の『人の暮らしと環境』で、700万年前に新たに地球の生態系に加わった猿人を祖先に持つ我々人類がどのように発展してきたかを振り返ることで『環境といのちの世紀』の大きなビジョンを考えてみたい。
 受講者の人数が適当であれば、1,2度『白熱教室』の討論ができるかを試してみたい。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 地球といのちの成り立ちを知ることにより、各自の地球観・生命観を持つことが出来るようにする。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 レポートと毎回の小コメント。試験は行わない。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 臼田 秀明『地球・生命・人間の成り立ちから考える環境・文明試論のためのノート』
  帝京大学のホームページのWeb Classからダウンロード可能。初回の授業で説明します。
 臼田 秀明『知は地球を救う』1.はじめに ―豊かな生命と環境の世紀をめざして― 帝京大学文学部教 育学科紀要 34:97−104(2009)
 臼田 秀明『知は地球を救う』5.我々の暮らしと地球への負荷 ―目を閉じて全体を静かに心で見てみよう― 帝京大学文学部教育学科紀要 37(印刷中)
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 教科書、参考文献を読んでおくこと。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 皆さんの親の世代から、皆さんへ、我々の地球に住む全ての人が直面する環境問題について、生命・生態を考える立場からのメッセージを伝えることが目的である。知識を覚えるよりは、皆さんの"自分流の"地球・生命観を作って貰い、皆さんの子どもたちにも、他の生物と共存するような地球をつくるために行動してもらうことを願っている。
 出来れば『人の暮らしと環境』も受講していただくと話が完結する。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 ガイダンス・なぜ今『環境といのち』なのか?急速な経済成長とその歪み(1)
【第2回】
 急速な経済成長とその歪み(2)
【第3回】
 急速な経済成長とその歪み(3)
【第4回】
 宇宙・地球・生命の誕生
【第5回】
 いのちをつなぐ仕組み
【第6回】
 いのちの多様性が生まれる仕組み(1)
【第7回】
 いのちの多様性が生まれる仕組み(2)
【第8回】
 いのちを支える仕組み-遺伝情報から酵素-
【第9回】
 地球の歴史-大陸移動と大気の変遷(オゾン層の誕生により生命は初めて陸地に進出した。現在のオゾン層の破壊)-
【第10回】
 いのちを支える仕組み-呼吸と光合成-(1)
【第11回】
 いのちを支える仕組み-呼吸と光合成-(2)
【第12回】
 いのちを支える仕組み-呼吸と光合成-(3)
【第13回】
 生物の大絶滅
【第14回】
 アフリカの現状『ダーウィンの悪夢』
【第15回】
 まとめ