Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
国際理解 IV - II 平石 直昭
選択  2単位
【人間文化】 12-1-1350-1863-14A

1. 授業の内容(Course Description)
 この講義では、十九世紀初頭から二十世紀初頭ごろまでの約100年間の東アジアの国際関係史を、日本を中心にしつつ、英国、ロシア、米国、中国、朝鮮など、関係諸国の内外政と関連させて概観する。この時代における欧米列強や東アジア三国(日本、韓国、中国)の動向、また日本の指導的人物の主張や動きなどを時代順におうことで、20世紀初頭の日韓併合を画期的な事件とする東アジアを舞台とした国際関係史の概要を明らかにする。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 日本の若い世代の間では、近代東アジアの国際関係史に対する関心は低く、知識も十分ではない。これは中国や韓国の若者と比べた際の大きな違いである。他方では、ヨーロッパ共同体に対応するような「東アジア共同体」という将来構想が注目を集めだしてもいる。しかし過去の歴史に対する十分な知識なしに、こうした構想が実を結ぶことはないし、隣国との和解も難しいだろう。この授業では、上記の国際関係史に対する十分な理解をもつことで、関係各国の人々と議論する際の共通の知的な基盤をもつことをめざす。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 定期試験(80%)。期末試験の欠席者は0点の評価となるので注意すること。
 平常点(20%)。毎回の講義の出欠状況を平常点の評価に反映させる。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 三谷博・並木頼寿・月脚達彦編『大人のための近現代史19世紀編』(東京大学出版会)を準教科書とする。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 授業のおりに、上記の準教科書の該当個所以外に、各回の講義内容と密接に関連する研究書の章や節、雑誌論文などを指示するので、予習復習をする際に必ず参照すること。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 遅刻しないこと。私語しないこと。授業中に音楽を聴きながら小説を読んでいるような者がいるが、こうした態度は成績評価に反映させるので注意すること。質問の機会を与えるので、講義で分からないことは、遠慮なく質問すること。週に一度講義を聴いてノートをとるだけでは、十分な理解に達することは難しい。知識を真に身につけるためにも予習復習を欠かさないようにして欲しい。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 講義の趣旨説明
【第2回】
 近世東アジアの世界秩序
【第3回】
 近世東アジア諸国の体制(Ⅰ)
【第4回】
 近世東アジア諸国の体制(Ⅱ)
【第5回】
 ロシアの東方進出と日本の危機認識
【第6回】
 イギリスの東アジア進出とアメリカの太平洋進出
【第7回】
 日本の開国
【第8回】
 日本外交政策の転換
【第9回】
 東アジア国際秩序の再編
【第10回】
 日朝国交問題(征韓論の背景)
【第11回】
 東アジア三国の相互関係(Ⅰ)
【第12回】
 東アジア三国の相互関係(Ⅱ)
【第13回】
 日清戦争とその後の東アジア
【第14回】
 日露戦争とその後の東アジア
【第15回】
 日韓併合