Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
言語文化 I (英語学) 吉田 浩二
選択  2単位
【現代ビジ】 12-2-2110-0572-11A

1. 授業の内容(Course Description)
 英語という言語を探求する学問である英語学には、実に様々な分野があります。この講義では、それらのうち主要なものをごく簡単に紹介していきます。やや専門的な部分も多少含まれますが、英語を学習する上でのヒントとして、あるいは一般的な教養として学んでもらえたらと思います。 
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 言語学の知見を、効率的な英語学習に役立てることをめざします。例えば、発音記号を体系的に学び、「辞書で単語を調べた際におおよその読み方が分かるようになる」ことや、日本語と英語の文法の違いを意識することで、「日本人がよくする間違いを減らす」ことが目標です。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席30%、期末試験70%で評価します。試験は、ノート・参考書・配布プリント・辞書などすべて持ち込み可です。もしも、授業が難しくて試験ができるか不安だという場合には、試験前にレポート課題を与えます。試験当日に課題を提出すれば、試験での不足分を補うことができます。ただし、このレポートは、「授業に真面目に出席してたけどよく分からなかった」人に、授業内容の復習をかねて出す課題であり、「授業に出なくても、レポートを出せば単位が取れる」という意味ではありませんので、誤解しないで下さい。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキストは使わず、必要に応じてプリントを配布します。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 教科書がないため予習は不要ですが、その分復習が必要です。できるだけその日のうちに、授業でとったノートをよく読み返しておきましょう。理解が不十分な状態で時間が経過すると、ほとんど忘れてしまい、試験前に見ても思い出せません。人間の脳はそのようにできています。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 この授業は、オープン科目として様々な学科の人が受講できます。外国語学部の科目ほど専門的な内容ではありませんが、ある程度の英語力はどうしても必要なので、少なくとも「英語が好き」な学生さんの受講を希望します。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 英語学とは 英語学の諸分野
【第2回】
 国際語としての英語 その生い立ちと世界共通語となった要因
【第3回】
 英語の音構造(1) 短母音
【第4回】
 英語の音構造(2) 長母音・二重母音
【第5回】
 英語の音構造(3) 子音
【第6回】
 英語の音構造(4) 音変化・強勢・音調
【第7回】
 英語の音構造(5) まとめ
【第8回】
 英語の語構造(1) 形態素…語の内部構造
【第9回】
 英語の語構造(2) 語形成…派生と複合
【第10回】
 英語の文構造(1) 生成文法による分析…句構造規則
【第11回】
 英語の文構造(2) 生成文法による分析…変形規則
【第12回】
 英語の文構造(3) 生成文法による分析…発展
【第13回】
 日本語と英語の違い
【第14回】
 英語の意味構造 語の意味と文の意味
【第15回】
 まとめと期末試験