Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
超域政治文化論特講 I 中村 楼蘭
選択  2単位
【超域文化専攻】 12-1-1410-0402-13

1. 授業の内容(Course Description)
 かつてグローバル秩序をもたらした東西冷戦構造が解体して後ヨーロッパでは広域秩序形成・地域統合の動きが活発化しついにEUを現出させた。ヨーロッパには政治的宗教的同一という統合の基盤はあったが、同時に多民族多言語の混在・凄惨な戦争の執拗な反復があった。EUはその東方への拡大過程でやや評価を落としているが、それでもその結成は文化的多様・相克、戦争・歴史問題といった障壁を乗り越えての偉業である。ヨーロッパ統合の経験は、東アジア共同体の形成を論考する場合の貴重な教材である。EUを研究し東アジア共同体に関する知見を広めたい。履修者のレポート発表を軸に質疑応答・議論を展開していく授業形式。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 到達目標:広域秩序の形成という超域的行為における成功モデルとしてのEUを研究し、東アジア共同体に関する知見を広める。
 テーマ:ヨーロッパ統合の経験に学ぶ広域秩序形成の処方
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 レポート(30%)、授業中の質疑応答・議論(40%)、定期試験(30%)の結果を総合的に判断して成績をつける。定期試験では、①確かな知識に基づいて意見を述べているか、②積極的に発言しているか、③相手の見解を理解した上で適切な言葉で対応しているかなどを考慮して採点する。 
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:なし。
 参考文献:授業中に必要に応じて紹介したい。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 シラバスにそってレポートの準備、あるいは事前の予習をしておいてほしい。レポート発表形式で授業は進められるので、レポート担当者は特に入念に準備する。発表時に配付するレジュメを必ず準備する。
 授業後に課題をかす場合もある。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 特になし。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】ガイダンス。シラバスを確認し、レポート発表の順番を決める。
【第2回】第1回レポート発表。「なぜ共同体をつくろうとするのか:ヨーロッパの場合」。
【第3回】第2回レポート発表。「なぜ共同体をつくろうとするのか:東アジアの場合」。※既存の地域協力機構ASEANやAPECなどに言及する。
【第4回】第3回レポート発表。「ASEANに関して」。
【第5回】第4回レポート発表。「APECに関して」。
【第6回】議論。「東アジアの既存機構はなぜ地域協力機構にとどまっているのか」。
【第7回】第5回レポート発表。「ヨーロッパ統合の障壁:文化ナショナリズム」。※民族・言語に言及する。
【第8回】第6回レポート発表。「ヨーロッパ統合の障壁:戦争・歴史問題」。
【第9回】第7回レポート発表。「ヨーロッパにおける障壁克服の試み」。※異文化理解・多様性の容認・和解に言及する。
【第10回】第8回レポート発表。「独仏間の歴史教科書共通化プロジェクト」。
【第11回】第9回レポート発表。「東アジア統合の障壁:文化ナショナリズム」。※民族・言語・宗教に言及する。
【第12回】第10回レポート発表。「東アジア統合の障壁:戦争・歴史問題」。
【第13回】第11回レポート発表。「東アジア統合の障壁:政治体制・覇権争い」。
【第14~15回】定期試験。「東アジア共同体の形成に関する総括議論」。※ヨーロッパの経験(異文化理解、多様性の容認、和解、共通教科書作りなど)や既存の地域協力機構ASEANやAPECを参考にしつつ議論する。