1. |
授業の内容(Course Description) |
|
会計学の基礎を学び,次の会計学原理Ⅱへつなげると同時に,今後,簿記論(会計人),財務諸表論などの発展的科目を履修するための基礎知識の習得を目的とします。まず,会計学がなぜ必要なのかということから説明していきます。具体的には,私たちの身近にある計算書(家計簿,クラブの計算書など)の作り方から入っていき,最終的には,会社の会計計算書(財務諸表)の作り方や見方を学びます。ただし,ここでは非常に簡略化した会社を想定し,複雑なものは,次の会計学原理Ⅱで取り上げます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
社会的存在としての会計を認識すると同時に,会計学の初歩的知識の修得を目標とします。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
定期試験の成績および受講態度などを総合的に評価します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:新田忠誓他『会計学・簿記入門』(最新版を用意すること)白桃書房
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
新聞等に目を通し,世の中で現実に発生している,会計に関わるトピックに関心をもつようにして下さい。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
毎回の講義が相互に関連していきますので,講義の内容を理解するためには,継続的な出席が必要となります。また,実際に計算を行ってもらいますので,計算機(携帯電話は不可)を毎回持ってきてください。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 講義の進め方,成績評価の方法などを説明します。 【第2回】 会計行為とは何かを説明します。 【第3回】 社会における会計学の役割と必要性を説明します。 【第4回】 さまざまな会計報告書を紹介し,その大まかな成り立ちや見方を説明します。 【第5回】 最も簡単な形の会計計算書である現金出納帳を示し,その作り方を説明します。 【第6回】 株式会社の仕組みを説明し,株式会社が必要とする会計計算書を説明します。 【第7回】 株式会社の設立の仕方と,そのときに作られる会計計算書を説明します。 【第8回】 会計計算書を作るために必要な簿記の仕組みを説明します。 【第9回】 会計計算書を作る過程を説明します。 【第10回】 会計計算書を作る過程のうち,特に決算について説明します。 【第11回】 会社の損益計算書の作り方を説明します。 【第12回】 会社の貸借対照表の作り方を説明します。 【第13回】 損益計算書と貸借対照表の関係について説明します。 【第14回】 これまでの復習として,会社の会計計算書(損益計算と貸借対照表)からわかること(会計情報)の意味を説明します。 【第15回】 本講座のまとめとテスト
|