Web Syllabus(講義概要)

平成25年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
演習 I 岩瀬 泰弘
3年必修(22年度以降入学生)/3年選択(21年度以前入学生)  2単位
【経済】 13-1-1120-2700-05

1. 授業の内容(Course Description)
 企業の国際競争力を高めるには「企業価値の向上」と「経営リスクの管理」の双方が必要である。本演習ではクラスを1つの企業とみなし、経営を擬似体験する。ゼミ生が実際に組織(人事部、経営企画部、リスク管理部、営業統括部、財務企画部等)に身を置き、経営というものを実感することにより、経営の基礎知識を学ぶとともに経営センスを身につける。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 「企業価値の向上」と「経営リスクの管理」に関する基礎知識を修得し、討論とコミュニケーション能力を高めることを目標とする。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席状況を最も重視し、学習態度、および学習意欲等をもとに総合評価を行う。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
(1)参考書
  ①津森信也『入門企業財務―戦略と実務(第4版)』東洋経済新報社(2011年)
  ②岩瀬泰弘『企業価値とリスクキャピタル』千倉書房(2010年)
(2)資料
   必要に応じて資料を配布する。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 指定した参考書を事前によく読み、分からない点をあらかじめ整理しておくこと。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 どんな質問でも構わないので積極的に質問すること。目的意識や問題意識を持った学生諸君の参加を期待する。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
 「企業価値の向上」および「経営リスクの管理」に関する基礎知識を修得し、これらと関連するトピカルなテーマを取り上げ、グループ研究やその報告討論を行う。主なテーマは以下を予定しているが、進度状況や社会情勢の変化により変更することがある。前期はこれらを通して企業経営の基礎知識を身につける。また、夏休みに希望者を募り企業見学を行う。見学後は意見交換を兼ねた懇親会を行うので、これらの行事にも積極的に参加すること。
(1) 会社の設立と資金調達
(2) ミッション・ビジョン・バリューの策定
(3) 経営評価(管理)指標の採択
(4) 利益計画の策定
(5) リスク管理の基本
(6) 各組織(社長室、経営企画部、人事部、財務企画部など)の役割