1. |
授業の内容(Course Description) |
|
観光地域の計画・運営管理等の理論と実践を中心とした講義を行う。 理論においては、「地域に人を集める技術」をもとにした集客力回復の手法を中心とし、実践では具体的事例を用いて、改善に取り組んだ思考のトレースをもとにした講義を行う。 秋学期は、講義とグループ討議を中心とした内容とする。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
①集客・観光・交流の理論を理解し、観光地を構成する事業や地域全体の運営管理に関する計画の組立てができる。 ②地域・現場での集客力回復のための提案ができる。 ③表面的な成功事例だけではなく事例研究の中から失敗事例を導き出し、教訓から改善策を提案することができる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席率と講義中の意欲・発表が50%、地域の問題発見力とレポートの提出が50%として評価する。多角的な物の見方・考え方は、グループワークや討議・議論を通じて培われるものであることから、講義中の活発な議論への参加を高く評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
大下茂『行ってみたいと!と思わせる「集客まちづくり」の技術(学陽書房)』 その他、必要に応じて、論評・論説、投稿論文等を準備する。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
指定したテキストは購入し、関連する情報を自ら図書館、インターネット等を通じて日常的に収集し、事前準備の上で積極的に講義に参加することが望ましい。あくまでも思考や視野を拡大させるように努められたい。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
教わることも大切であるが、自発的に情報を収集して企画・立案する習慣をつけて講義に臨んでいただきたい。また、現場から学ぶことも多々あるので、自ら体験することを通じて見聞を広めることに積極的に参加されることを期待している。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス・講義の全体構成の解説 【第2回】 はじめに~交流人口の獲得競争に乗り遅れるな 【第3回】 観光立国の取組み動向と地域における取組みの諸点 【第4回】 歴史的見地からの知見~人・モノ・情報が集散往来する地域が活況を見た(人口停滞期の地域づくり・地域運営の智恵) 【第5回】 人が訪れたくなる地域になるための4つの条件と落とし穴 【第6回】 観光地の集客力回復手法(1)~魅力ある観光地へと導く経営戦略と戦術 【第7回】 観光地の集客力回復手法(2)~歴史・文化的環境の活性化方策 【第8回】 観光地の集客力回復手法(3)~自然環境をアピールする地域の活性化方策 【第9回】 観光地の集客力回復手法(4)~商店街・中心市街地を活用した活性化方策 【第10回】 観光地の集客力回復手法(5)~農村部における活性化方策 【第11回】 観光地の集客力回復手法(6)~地方鉄道を活用した活性化方策 【第12回】 観光地の集客力回復手法(7)~道の駅の活性化方策 【第13回】 観光地域づくりの思考の総括~立志・思考法 【第14回】 観光地域づくりの思考の総括~着想・発想法 【第15回】 観光地域づくりの思考の総括~組み立て技法
|