1. |
授業の内容(Course Description) |
|
この授業では、担当教員の専攻する時代が日本中世及び近世前期にかけての時期であるため、その時期を中心としたさまざまな歴史的事象・事件・人物などにつき、時間ごとにテーマを決めて講義していく。聴講を希望する学生諸君は、個々に多様な事象に興味と関心を持って集まっているものと思うので、講義の内容もそうした希望にある程度応えられるよう、多様なものを扱うようにしていきたい。また歴史的な内容以外にも、それに密接に関係している周辺分野である、地理・民俗・宗教・文学などに関わる題材も、適宜取り上げていくこととする。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
上記の内容に沿って各テーマを取り上げ、時間が許す限り具体的かつ詳しい説明をしていく。それにより、学生の多様な期待に応えると共に、その興味を刺激することで、学生自身の勉強意欲を拡大させ、知識・教養を深めてもらうことを目的とする。またそれによって取得した知識を、講読や演習など発展的学習を行う際に役立てられるようすることをも目指す。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席は成績評価の前提となる必要条件である。それを満たした上で、前期授業時間の最後に実施する試験の解答内容を勘案して、成績を評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキストは使用しない。必要な場合には、担当教員が適宜参考とするプリントを作成して配布する。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
多様な内容を持つ授業となるため、聴講を希望する学生は、自らの興味や専攻分野の希望によって、各種の歴史的あるいはその周辺学的なものに関する本を、自分で選んで読み進めておくことが望ましい。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
聴講して知識を得ることを楽しめるような内容にするよう努力するので、学生には積極的な出席を期待したい。 なお下の授業計画はあくまで予定で、授業の進行具合によっては変更されることもあるので、承知しておいてもらいたい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス。講義方針の説明、また読んでおくことが推奨される日本史関係書籍の紹介などを行う。時間的に余裕があればすぐに講義に入ることもある。 【第2回】~【第14回】 以下原則的に、時間ごとに異なるテーマを設定しつつ、講義を進めていく。 【第15回】 前期のまとめと試験。
|