1. |
授業の内容(Course Description) |
|
学校、家庭、職場、地域におけるさまざまメンタルヘルス上のことがらをとりあげ、諸問題の現状はどのようなものであり、予防(早期介入)、心理的支援としてどのようなことが考えられるのかを調べ、考察していく。発表およびディスカッションを中心に進めていく予定である。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
自ら関心を抱いたテーマについて、主体的に調べ、自分の意見・考えをまとめて発表する力、自分の意見を述べ、他者の意見をきき、より深く関連づけて理解する力を養うことをめざす。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席状況および発表(レポートを含む)で総合評価を行う。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
発表には十全な準備をしたうえで、のぞむことが求められる。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
ここでは、学校、家庭、職場、地域におけるさまざまメンタルヘルス上のことがらをとりあげ、 諸問題の現状について、さらに予防(早期介入)、心理的支援としてどのようなことが考えられる のかについて文献を調べ、ディスカッションをおこなうなかで考察し、理解を深めることをねらい とする。
【第1回】 イントロダクション 【第2回】・【第3回】 発表について・グループ作業他 【第4回】~【第14回】 以下ようなトピックを取り上げる予定である。 ①親密な他者関係(親子間の関係ー虐待の問題を含む) ②親密な他者関係(友人関係ーいじめについての問題を含む) ③親密な他者関係(恋人・配偶者間の関係ー関係の崩壊について、 暴力についての問題を含む) ④学校領域(不登校) ⑤学校領域(特別支援教育/発達障がい,保護者への支援など含む) ⑥社会{インターネット・携帯電話(インターネット、携帯電話を用いた コミュニケーション、インターネット依存、携帯電話・携帯メールへの依存)} ⑦社会{職場でのメンタルヘルスについて(中高年のうつ、ハラスメント、EAP等を含む) ⑧社会{地域のメンタルヘルス(うつ病・自殺の対策ー現状と対策、高齢期の心理 臨床 ※高齢者虐待を含む)} 【第15回】 まとめ
|