1. |
授業の内容(Course Description) |
|
TOEIC TESTは就職活動などの際、英語運用能力を表すのに利用される機会が多く、現在、英語資格試験の中でも最も人気があります。この授業は、TOEICに関心をもち、挑戦したいと考えているものの、まだその内容をよく知らない人や、参考書や問題集を多少解いてはみたけれど思うようにできなかった人など、TOEIC初心者のための入門クラスです。対象者は、およその基準として、英検3級、TOEICスコア300-350レベルを想定しています。 春期セメスターでは、教科書の内容に則してTOEICテストの概要を把握し、徐々にステップアップを図ります。 授業手順は、次の通りです。 授業前に教科書の予習を行い、WebClassもしくはLMSのボキャブラリー・テストを解答する。 (1)前回の授業内容の復習小テスト(文法・ボキャブラリー)を行い、自己採点する。(10分) (2)教科書UNITのTOEIC模擬問題を解答・解説する。(40~50分) (3)クラス全体の理解度に合わせて、追加の模擬問題などを解き、解答・解説を行う(20分)
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
春期セメスターの目標は、次の通りです。 (1)授業の予習・復習を含めて、継続的・習慣的な学習態度を身につける。(英語力を伸ばす基本です。) (2)TOEICテストのPart1からPart7までの各パートの問題形式に慣れる。 (3)問題の答えを確認して理解するだけでなく、教科書中のすべての語彙や表現を完全に覚える。 (4)リスニング問題については、英語音声を聞いて、センテンスを反復して言えるようにする。 (5)TOEICスコア400レベルの総合力をつける。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
(1)全15回の授業中10回以上の出席を成績評価のための必要最低条件とします。 (2)開始時刻から10分を過ぎた入室は遅刻になります。遅刻は3回ごとに欠席1回としてカウントします。 (3)成績評価は、平常点(予習課題、提出物)50%、中間・期末試験50%とし、総合的に判定します。 (4)期末テストを欠席した場合は、平常点ならびに中間テストの結果によって成績評価を行うものとします。中間テスト、期末テストの両方を受けていない場合は、成績評価の対象になりません。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
教科書:『はじめての新TOEICテスト』(朝日出版社)
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
毎回の授業の予習として、次の項目を実施する。予習には2時間程度かける。 (1)該当するUNITのリスニング問題およびリーディング問題を解答する。 (2)UNIT中のすべてのボキャブラリーの発音と意味がわかるようにしておく。わからないものは辞書で調べる。 (3)UNIT中のすべての英文を通して音読する。 (4)WebClassまたはLMSを使ってボキャブラリー小テストを行う。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
(1)必ず第1回の授業から出席してください。初回の出席者数が100名を超えた場合は抽選を行って履修者を決定します。初回欠席者は履修登録しても不合格となります。 (2)出席は「完全カードリーダー制」です。入室時と退室時に学生証をカードリーダーに当てて読み取らせてください。学生証忘れや学生証の当て忘れにはくれぐれも注意してください。学生証を忘れた場合は、授業時にその旨を申し出た上で、指定の手続きをしない限り、出席として認定しません。 (3)忌引きを含む公欠については、指定の手続きをした場合に限り、通常の出席として認定します。 (4)交通機関の遅延などの不可抗力による遅刻については、授業時にその旨を申し出た上で、指定の手続きをした場合に限り、通常の出席として認定します。 (5)遅刻者(開始後10分過ぎの入室者)は、教室最前列付近に着席してください。 (6)授業中の私語や携帯電話操作、居眠り、無断で教室に出入りする、教科書を開かない、その他、授業の効果を妨げる一切の行為は厳禁です。注意しても改善が見られない場合は、出席を取り消します。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション(TOEICの概要、成績評価、その他の注意)/模擬テスト 【第2回】 UNIT 1のTOEIC模擬問題(リスニング、リーディング)/文法(名詞、代名詞、現在形) 【第3回】 UNIT 2のTOEIC模擬問題(リスニング、リーディング)/文法(冠詞、未来形) 【第4回】 UNIT 3のTOEIC模擬問題(リスニング、リーディング)/文法(形容詞、過去形) 【第5回】 UNIT 4のTOEIC模擬問題(リスニング、リーディング)/文法(副詞、進行形) 【第6回】 UNIT 5のTOEIC模擬問題(リスニング、リーディング)/文法(完了形、比較、助動詞、受動態)およびUNIT 6のTOEIC模擬問題(リスニング) 【第7回】 UNIT 6のTOEIC模擬問題(リーディング)/文法(動詞の種類)およびUNIT 7のTOEIC模擬問題(リーディング)/文法(不定詞、時制の一致) 【第8回】 セメスター前半のまとめ/中間テスト(UNIT 1~7のボキャブラリー、リスニング、リーディングの復習) 【第9回】 UNIT 8のTOEIC模擬問題(リスニング、リーディング)/文法(現在分詞、過去分詞、主語動詞の呼応、動名詞) 【第10回】 UNIT 9のTOEIC模擬問題(リスニング、リーディング)/文法(仮定法) 【第11回】 UNIT 10のTOEIC模擬問題(リスニング、リーディング)/文法(関係詞、注意すべき前置詞) 【第12回】 UNIT 11のTOEIC模擬問題(リスニング、リーディング)/文法(等位接続詞、相関接続詞) 【第13回】 UNIT 12のTOEIC模擬問題(リスニング、リーディング)/文法(従位接続詞、倒置)およびUNIT 13のTOEIC模擬問題(リスニング) 【第14回】 UNIT 13のTOEIC模擬問題(リーディング)/語彙およびUNIT 14のTOEIC模擬問題(リスニング、リーディング)/語彙 【第15回】 セメスターのまとめ/期末テスト(UNIT 8~14のボキャブラリー、リスニング、リーディングの復習)
|