Web Syllabus(講義概要)

平成25年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
国際コミュニケーション I - I (フランス語) 工藤 則光
選択  2単位
【言語科目】 13-1-1501-1570-05

1. 授業の内容(Course Description)
 テクストに従ってフランス語の初球文法と簡単な会話を学習する。また、フランスに関すること、たとえば文化・社会などについてもできるだけ取り上げる。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 フランス語の発音について理解し、初級文法の前半事項をマスターし、簡単な会話ができるようになること。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 原則として、期末テストを実施し、出席回数&授業への参加度&小テスト50%期末テスト50%で評価する。なお、授業では、受講者数にもよるが、毎回全員に発言させるので、それが授業への参加度となる。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テクストは初回に指示するので必ず購入すること。適宜プリントも配布する。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 週1回の授業だけで下記の内容をマスターすることは不可能である。それそれの文法事項などを確実に身に付けるために、復習を怠らないようにすること。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 英語を苦手と感じている学生はフランス語を避ける傾向があるが、多くの学生にとってフランス語は初めて学ぶ言語であり、1からコツコツと努力すれば努力するだけ着実にフランス語力は定着していくので、ぜひチャレンジしてもらいたい。
 遅刻・欠席は厳しく対処します。遅刻2回で欠席1回とする。なお、テクストを忘れた場合は欠席とみなします。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 A.イントロダクション:授業の進め方等。  B.アルファべ
【第2回】
 A.綴り字記号  B.綴りと発音①
【第3回】
 A.綴りと発音②  B.ここまでの復習
【第4回】
 ○小テスト 
 ここからテクストに従って進める。以下、おもな文法事項だけを列記する。
 A.名詞  B.不定冠詞  C.定冠詞  D.部分冠詞
【第5回】
 A.主語人称代名詞とêtreの直説法現在形  B.強勢形  C.形容詞 
【第6回】
 A.avoirの直説法現在形  B.否定形  C.否定のde  D.指示形容詞
【第7回】
 A.前置詞  B.ここまでの復習  
【第8回】
 ○小テスト  A.第1群規則動詞  B.第2群規則動詞  C.疑問形
【第9回】
 A.数字  B.縮約  C.allerとvenirの直説法現在形  D.近接未来
【第10回】
 A.近接過去  B.所有形容詞  C.疑問代名詞  D.疑問形容詞
【第11回】
 A.序数詞  B.季節・月・曜日  C.ここまでの復習
【第12回】
 ○小テスト  A.命令形  B.非人称表現  C.代名動詞
【第13回】
 A.中性代名詞  B.時刻の表現
【第14回】
 ○小テスト  A.総復習
【第15回】
 まとめ