Web Syllabus(講義概要)

平成25年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
図画工作科概論 大貫 真寿美
選択  2単位
【初等教育】 13-2-2110-0706-02

1. 授業の内容(Course Description)
 学習指導要領においての「図画工作」とは何を指導目標にしているでしょうか。図画工作によって学ぶものは何でしょうか。学習指導要領を読み解きながら、制作を通じて体得してゆきます。図画工作は、物を介在させて学び、気づきがあります。その「学び、気づき」を児童にどのように起こさせるのか、技術の伝達だけではない授業のありかたも自ら考えていきます。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 学習指導要領の理解。図画工作の教科の特性についての理解。能動的な鑑賞の能力。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業内の演習および学期末テスト。意欲関心態度、発想・構想の能力、技術、鑑賞の能力。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 『出るナビ 中学美術』学習研究社
※教員採用試験の美術の内容が中学美術程度の内容のために、あえて中学美術を選択。『小学校学習指導要領解説 図画工作編』
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 指示された用具、材料の準備(鉛筆、消しゴム、定規、はさみ、ペットボトル、牛乳パックなど)。演習を終えたものに関して、自分でアレンジをアレンジを加えたものを指導できるようにしておくこと。テキスト、参考文献に目を通すこと。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 教職を目指す熱意ある学生の参加を望む。道具を使っての授業になるので最低限のルール、マナーを守るべきです。特に準備片付けをすることは基本的なことです。そして、普段から世の中の流れ季節の流れにも広く心を開き、自ら感じ思考表現する日常を送って欲しいと思います。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション
 ・授業の進め方
 ・観察したことを元にデザイン
【第2回】
 ・造形遊びについて
 ・木切れを元に
【第3回】
 ・色について
 ・混色
【第4回】
 ・素材からの発想
 ・粘土+違う素材
【第5回】
 ・現代彫刻鑑賞
 ・紙皿の風車
【第6回】
 ・動くおもちゃ
 ・ビー玉転がし
【第7回】
 ・発想を促すてだて
 ・アニメーション
【第8回】
 ・学習指導要領の確認、読み解き
 ・リサイクルおもちゃ
【第9回】
 ・学習指導要領の確認、読み解き
 ・能動的な鑑賞とは何か
【第10回】
 ・学習指導要領「生きるちから」について
 ・物の実在感を感じる
【第11回】
 ・発想を促す教材研究
 ・材料用具からの発想
【第12回】
 ・学習指導案について
【第13回】
 ・鑑賞したことを元に制作
【第14回】
 ・構想画について
 ・マグリット
【第15回】
 ・まとめ