1. |
授業の内容(Course Description) |
|
日本文化における書道と、書道に関連する日本文学や歴史学、美術史学など関連する分野について総合的に理解することを目的とする。日本文化としての書は、さまざまな視点からアプローチすることができ、文化史研究としては重要な位置を占める。日本における書文化の奥深さと広がりについて学習し、広い視野から日本の書文化を考えて行きたい。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
日本文化と書の関連について理解する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
レポートの提出(4割)、授業時間内の小テスト・出席状況を合計した平常点(6割)で評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:福井淳哉『和様の美かな古筆名跡便覧』(淡交社) 参考図書:『書の総合辞典』(柏書房)
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
日本の伝統文化について、積極的に関心を持ち、書文化との接点について考える。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
それぞれ異なる視点から書をとらえることを目的とするため、既成の書道概念にとらわれず、柔軟な思考を持って授業に臨んでもらいたい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 授業の目的と内容、授業の進め方、評価の仕方など 【第2回】 日本文学と書(1) 【第3回】 日本文学と書(2) 【第4回】 日本文学と書(3) 【第5回】 歴史学と書(1) 【第6回】 歴史学と書(2) 【第7回】 歴史学と書(3) 【第8回】 美術史学と書(1) 【第9回】 美術史学と書(2) 【第10回】 美術史学と書(3) 【第11回】 日本の書論(1) 【第12回】 日本の書論(2) 【第13回】 日本の書論(3) 【第14回】 日本の伝統文化と書 【第15回】 まとめ
|