1. |
授業の内容(Course Description) |
|
「教育学Ⅰ」に引き続き、昨今の教育をめぐる諸問題についての資料や具体的な事例を確認しながら、特に社会科教育を中心とする教育的課題に対する理解と関心が高まることを目標とする。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
①教育に関するこれまでの変遷や具体的な内容について理解できる。 ②昨今の教育をめぐる諸問題を認識するだけではなく、各自が抱いた課題を追及して発表できる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
平常点:50%(出席、毎回の振りかえり・コメントシートの提出) 試 験:50% (レポート及びプレゼンも含む)
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト 高等学校・検定教科書『現代社会』(数研出版) 参考文献 講義の中で随時紹介する。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
可能な限り、教育学Ⅰ履修者が引き続き受講することを望む。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
・全出席を基本とするので遅刻・欠席は厳禁とすること。 ・遅刻は30分まででそれ以降は欠席とする。 ・学生証を忘れた場合、出席しても欠席となるので注意すること。 ・課題作成および発表(プレゼンテーション)の期限は厳守すること。 ・講義の内容や順序は、教育時事を踏まえて変更することがある。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】 昨今の教育事情について 地域との連携① 【第3回】 昨今の教育事情について 地域との連携② 【第4回】 昨今の教育事情について 教育格差① 【第5回】 昨今の教育事情について 教育格差② 【第6回】 昨今の教育事情について 教員養成の在り方① 【第7回】 昨今の教育事情について 教員養成の在り方② 【第8回】 昨今の教育事情について 諸外国の事情① 【第9回】 昨今の教育事情について 諸外国の事情② 【第10回】 課題発表(プレゼンテーション)① 【第11回】 課題発表(プレゼンテーション)② 【第12回】 課題発表(プレゼンテーション)③ 【第13回】 課題発表(プレゼンテーション)④ 【第14回】 課題発表(プレゼンテーション)⑤ 【第15回】 まとめ
|