1. |
授業の内容(Course Description) |
|
人文現象の空間的把握はすべての社会科学習の基礎です。 この授業では、地域とは何か、それを特徴づけるものとは何かという観点から日本列島の各地域の特徴を考えていきます。それを自分の言葉と方法で表現していきます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
社会科を教えていく際の基盤となる日本列島の地域的特徴について理解し、それをうまく表現することを目指します。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業に出席することが大前提です。 その上で、授業における発表、課題カード、試験によって評価をおこないます。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
特に指定はしませんが、高校生のときに使っていた帝国書院、二宮書店、東京書籍などの地図帳を持ってきて下さい。持っていない人は書店で購入して下さい。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
授業で発表する準備を十分におこなって下さい。 発表に当っていないときでも必ず質問ができる用意をしておいて下さい。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
授業中は必ず全員が発言するように、積極的な参加を求めます。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 地域って何だろう 【第2回】 古代の人が考えた地域 【第3回】 外国人女性の見た日本の地域 【第4回】 東京をどう説明するのかⅠ 【第5回】 東京をどう説明するのかⅡ 【第6回】 東京をどう説明するのかⅢ 【第7回】 雪国という地域をどう説明するのかⅠ 【第8回】 雪国という地域をどう説明するのかⅡ 【第9回】 農村という地域をどう説明するのかⅠ 【第10回】 農村という地域をどう説明するのかⅡ 【第11回】 漁村という地域をどう説明するのかⅠ 【第12回】 漁村という地域をどう説明するのかⅡ 【第13回】 京都という地域をどう説明するのか 【第14回】 沖縄という地域をどう説明するのか 【第15回】 なぜ特産品が成り立つのか
|