Web Syllabus(講義概要)

平成25年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
産業実務演習 II 小林 貞雄
選択必修  2単位
【経済】 13-1-1110-3397-04

1. 授業の内容(Course Description)
 3年間の「演習」を中心とするカリキュラム全体と連携させながら、学生に自分のキャリアプランを発展させていく自覚と自信を持たせるために、職業生活に必要な基礎的な教養とスキルを修得させることを目的とする。企業を取り巻く経営環境の変化の中で、今日の企業が求める人材にとって重要な資質は、自ら考えて課題を発見し、解決策を見出し、第三者を説得するコミュニケーション能力である。
 この授業では、社会人としての基本マナー、基礎学力、社会に対する関心、専門知識の理解という4つの課題を軸として、具体的なテーマ設定をする。
 
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 (1) 社会人としての基本マナーの向上(自己規律、自主性、協調性、リーダーシップ等)
 (2) 基礎学力の向上(読む・書く・聞く・話す力、ディベート力、計算能力、PC能力、語学力等)
 (3) 社会に対する関心の向上(新聞雑誌を読み、日本と世界の政治経済動向、企業・ビジネスの動向に関心を持つ)
 (4) 専門知識の理解の向上(新聞・メディア教材等を使い、実務経験を活かして専門知識の具体的な応用例を学ぶ)
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 自分の言葉で、自分の考えをまとめ、クラス・デスカッションをリードしていく力を評価しますので、日常のクラスへの積極的な参加態度で評価します。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
『財政金融政策の成功と失敗』 黒田東彦著
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 新聞にて報道されている政治、経済関連の記事や、企業の業績発表等を読みながら、どんな角度から、その記事をクラスで討議していきたいかを考え、積極的な提案をしていただきたい。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
7.
授業の計画(Course Syllabus)
授業を前半、後半の二部構成とし、

前半には、指定書籍(財政金融政策の成功と失敗)をグループ毎に分担し、各グループが担当部分についてプレゼ
ンテーションを行います。プレゼンテーションでは、クラス・ディスカッションのためのテーマを提供、クラス・ディスカッションをリードし、ディスカッション終了時にはその日の意見の取りまとめをします。プルゼンテーション能力の向上、デスカッションの方向付け、纏め方等企業に入って営業・企画会議等を主宰する際に必要な技能を習得します。(数名による輪読グループを編成する)
 
後半には、指定した新聞記事について、ニュース解説の要領でプレゼンテーションを行い、グローバルな問題への関心を高めていきます。(輪読グループとは別に、数名でニュース・グループを編成します)
海外新聞の記事も指定記事となることがあります。 
【第1回】
 オリエンテーション 推薦図書の紹介
【第2回】
 選択された図書をベースにグループを編成
【第3回】
 輪読グループ:担当部分のプレゼンテーション
 ニュース・グループ:わかりやすい説明の仕方
【第4回】~【第6回】
 輪読グループ:担当部分のプレゼンテーション
 ニュース・グループ:ニュース解説
【第7回】
 輪読グループ:担当部分のプレゼンテーション
 ニュース・グループ:パワーポイントを使ったニュース背景解説
【第8回】~【第11回】
 輪読グループ:担当部分のプレゼンテーション
 ニュース・グループ:ニュース解説
【第12回】
 輪読グループ:担当部分のプレゼンテーション
 ニュース・グループ:パワーポイントを使ったニュース背景解説
【第13回】・【第14回】
 輪読グループ:担当部分のプレゼンテーション
 ニュース・グループ:ニュース解説
【第15回】
 まとめ