1. |
授業の内容(Course Description) |
|
本講義は、社会学的な論文・レポートを作成するための基本的手順と方法を理解することを目的とする。同時に、論文・レポートを作成する際に必要となる論文読解法について学習する。なお、論文読解力を身に付けるため、受講生は毎回授業において論文等を読解し、それを要約する作業をおこないながら、実践的に学んでいく。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
①レポート・論文作成するための基本的手順と方法を理解する。 ②論文・レポートを作成する際に必要となる論文読解法を習得する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席点、授業中に書く小レポート(6回程度)、学期末のレポートによる。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:戸田山和久(2012)『新版 論文の教室』NHK出版 参考文献:小笠原喜康(2009)『新版 大学生のためのレポート・論文術』講談社現代新書
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
授業中に学んだことをテキスト等で復習すること。 授業中に書いた自分の文章の修正ポイントを復習すること。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
授業プリントの配布や連絡のためにLMSを使用するので、授業前後に必ずチェックすること。 本講義は基本的なテキスト批評能力を前提にしているので、前もって「社会学文章表現研究 I」を受講していることが望ましい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス 【第2回】 論文の読解法(1) 【第3回】 論文の読解法(2) 【第4回】 論文の読解法(3) 【第5回】 論文作成の基礎 【第6回】 論文作成の準備 【第7回】 問題の絞り方 【第8回】 論文の構成(1) 【第9回】 論文の構成(2) 【第10回】 アウトラインの作成(1) 【第11回】 アウトラインの作成(2) 【第12回】 論証の方法(1) 【第13回】 論証の方法(2) 【第14回】 パラグラフ 【第15回】 まとめ
|