1. |
授業の内容(Course Description) |
|
法律に初めて触れる学生が、日常生活に発生する事件のどの部分に問題があるのかを発見し、その問題がどの分野の法律にかかわっているのかを判断できるための基礎的知識を学びます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
具体的な事件は法律の様々な分野に及びますが、事件のどの部分に問題が潜んでいるのかを発見し、その問題を解決するためにはどの分野の法律の条文または判例を使って解決するべきかを判断し、事件の問題解決に当てはめる能力を身に着けることを目標とします。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末試験
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
講義レジュメを配布する 参考文献:谷口貴都・松原哲『基礎からわかる法学』(2010年・成文堂)、弥永真生『法律学習マニュアル第三版』(2010年・有斐閣)、林修三『法令用語の常識』(1975年・日本評論社)
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
予習は特に必要ないですが、法律的事象はみなさんの日常の生活に密接しています。自分の行動のどの部分がどの法律に関連するのかを考えてみると面白くなると思います。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
数学の問題を解くときに数式が必要なように、社会でこじれた問題を解くときには法律が必要です。社会でこじれた問題を解くための入門編として、実際の生活のどの部分がどの法律に関わっているか、自分の実際の生活を法律で説明するとどのようになるのか、自らの頭で積極的に考えてみるようにすると法律の講義が楽しくなると思います。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 イントロダクション(授業計画・成績評価など) 【第2回】 家族と法 【第3回】 相続と法 【第4回】 契約と法 【第5回】 損害と法 【第6回】 消費生活と法 【第7回】 情報と法 【第8回】 組織と法 【第9回】 会社と法 【第10回】 環境と法 【第11回】 犯罪と法 【第12回】 人権と法 【第13回】 統治と法 【第14回】 社会的責任と法 【第15回】 まとめ
|