1. |
授業の内容(Course Description) |
|
日本経済の政策課題に政府、民間はどのように対応してきたのであろうか。主要経済政策について政策立案過程、政策内容、論争点等について具体的に考察し、日本における経済政策の内容、役割、今後のあり方等について系統的に学ぶ。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
主要な経済政策の内容、考え方を理解し、今後の日本の経済政策を身近なこととして考える。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
定期試験70%、出席状況30%の割合で総合評価を行う予定である。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
『日本経済読本(19版)』金森、大守編、東洋経済新報社(2013年) 『経済政策』井堀利宏、新世社(2003年)、 『現代経済政策』栗林世他、文眞堂(2007年) 必要に応じ、毎回プリントを配布する。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
復習をよく行うとともに、次回のテーマについて、教科書等を読み予習を行う。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
経済政策の動きを理解するには全国紙の主要経済記事や社説が大変参考となる。毎日、短時間でもよいから、読むよう心掛けてほしい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 日本経済の歩みと経済政策 【第2回】 景気循環と景気刺激策 【第3回】 財政政策 【第4回】 地方の行財政政策 【第5回】 租税政策 【第6回】 デフレ脱却と金融政策 【第7回】 国際的協調と金融政策 【第8回】 技術革新と産業政策 【第9回】 労働市場の変貌 【第10回】 雇用政策 【第11回】 競争政策 【第12回】 消費者政策 【第13回】 年金医療政策 【第14回】 少子化対策 【第15回】 まとめ
|