1. |
授業の内容(Course Description) |
|
日本経済の直面する課題を、テーマに即して、現状、問題の所在、対応方向について学ぶ。 グローバル化、少子高齢化のなか、取り上げるテーマはどれも日本経済社会の現状、今後を考える上で欠かせないものである。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
日本経済をめぐる主要課題を学び、今後の日本経済のあり方、将来展望を自身のこととして考える。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末試験・小テスト70%、出席状況30%の割合で総合評価を行う予定。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
『最新 日本経済入門(第4版』小峰隆夫、日本評論社(2012年) 『日本経済読本(19版)』金森、大守他、東洋経済新報社(2013年) 『経済白書で読む 戦後日本経済の歩み』土志田 征一、川本 敏ほか、有斐閣選 書(2001年) 『なぜ世界は不況に陥ったのか』池尾和人、池田信夫 日経BP社(2009年) 『デジタル脳が日本を救う』安西祐一郎、講談社(2010年) 『ゼミナール現代経済入門』伊藤元重、日本経済新聞出版社(2011年) 適時、プリントを配布する。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
復習をよくするとともに、次回の講義テーマについて、テキスト・参考書等を読み準備すること。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
新聞、経済雑誌、テレビ等の経済関係報道は生きた教材である。経済関係の記事を毎日読むなど何か1つを継続することは極めて大切である。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 日本経済の発展プロセス 【第2回】 石油危機と適応力 【第3回】 バブルの形成とその後遺症 【第4回】 構造改革の推進 【第5回】 世界経済危機の教訓と金融ルールの強化 【第6回】 アジア経済の急成長と新たな内需 【第7回】 資源・エネルギー・電力確保と日本経済 【第8回】 貿易自由化と農業改革 【第9回】 地方活性化と地方分権 【第10回】 財政再建と税制改革 【第11回】 デフレ脱却と金融政策 【第12回】 対内外直接投資、グローバルインフラ整備 【第13回】 政策の実現と予算編成 【第14回】 日本経済の将来 【第15回】 まとめ
|