1. |
授業の内容(Course Description) |
|
近年の情報化社会において、インターネットや電子メールは必要不可欠なツールである。しかしながら、インターネットを通じて、なぜウェブサイトを閲覧することができるのか、なぜ電子メールを瞬時にして送受信することができるのかなど、情報ネットワークの基本的な原理については、案外知らないことが多い。そこで本講義では、インターネットを支える仕組みを、クライアントからサーバに至る過程を追いながら解説する。また、本講義は教職科目でもあるので、高等学校「情報」の学習指導についても考えていきたい。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
インターネットや電子メールの仕組みを理解することが、本講義の目標である。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末試験の結果を基本とする。ただし、必要に応じて講義中に小テスト・小レポートを課し、それも評価に加える。概ね、試験60%、レポート30%、出席10%の配点である。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
参考文献:高橋麻奈『やさしいITパスポート講座 2013年版』、ソフトバンククリエイティブ、2012、404p 戸根勤『ネットワークはなぜつながるのか 第2版』、日経BP社、2008、445p
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
自宅や大学などで常日頃からコンピュータに慣れ親しんでおくことが望ましい。またITパスポート試験の受験を強く推奨する。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
本講は講義形式で行うためパソコンの操作を求めない。講義で使用するレジュメはLMSよりダウンロードできるので、適宜、利用して欲しい。なお講義のより円滑な理解のために「情報ネットワークII 」を受講することが望ましい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス 【第2回】 ハードウェアの分類とCPUのはたらき 【第3回】 主記憶装置と補助記憶装置 【第4回】 入力装置と出力装置、周辺機器の接続規格 【第5回】 OSの役割 【第6回】 ネットワークの接続方法とLANの構築(1) 【第7回】 ネットワークの接続方法とLANの構築(2) 【第8回】 インターネットと電子メール、Webのしくみ(1) 【第9回】 インターネットと電子メール、Webのしくみ(2) 【第10回】 IPアドレスの役割(1) 【第11回】 IPアドレスの役割(2) 【第12回】 セキュリティについて(1) 【第13回】 セキュリティについて(2) 【第14回】 セキュリティについて(3) 【第15回】 まとめ
|