1. |
授業の内容(Course Description) |
|
2013年1月に安倍政権が誕生して以降、市場はその積極的な財政金融政策(アベノミクス)を好感して株価の大幅な上昇、円安への方向転換という動きを見せている。これは一時的な現象(アナウンスメント効果)に過ぎないのか、それともデフレからの脱却等実体経済の回復につながるものなのか。 当ゼミではこういった経済の動きにも注目しながら、以下の点に重点を置いて学習をすすめる。 ①日本企業(大企業及び中小企業)が今後直面する課題と必要な経営戦略について ②日本企業及び日本人の国際化について ③参考図書、新聞・雑誌記事、ケーススタディ等を読み込むことにより、問題把握、解決策立案、説明・説得等々の能力の向上を図る
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
①日本企業の直面する課題や必要な経営戦略を学習することにより、ビジネスの世界や企業の活動の現状につぃて理解を深める。 ②グループ学習、クラス討議、プレゼンテーションを多用することにより、他者と共同作業する能力、また第三者に対する説明、説得能力を養う。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席、レポート提出、クラス討議への積極的な参加(含む:プレゼンテーション)で評価します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:(春学期) 「企業経営入門」 遠藤功著 日経文庫 (秋学期) 「経営戦略の教科書」 遠藤功著 光文社新書 ケースブック 「経営戦略の論理」 日本経済新聞出版社 上記以外の課題図書、参考文献については学期開始後指示します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
授業の進行に合わせて、読むべき図書、記事等について随時指示します。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
☆ゼミは新しい人間関係を作る場であるとともに、自分が何かを提供し、他者から何かを学ぶ場である。 そのためには、そこに「存在」し、「参加」する必要があります。 「何事も前向きに取り組む」、「自発的に取り組む、」、「楽しんでやる」、そんなスタンスで一緒にやっていきましょう!
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】・【第2回】 ◦ガイダンス、夏休みの課題図書についてのグループ発表 ◦個人の研究テーマ(関心のある業種、企業についての研究)の設定(「経営戦略の論理」の中のケースを利用) 【第3回】~【第5回】 各種テーマについて講師により説明会その後討論 ◦日本企業の海外展開と直面している課題 ◦中小企業・地方企業の課題 ◦起業/イノベーションについて 【第6回】~【第10回】 テキスト「経営戦略の教科書」のグループ学習、発表 【第11回】~【第15回】 個人研究テーマの発表、レポート作成 (注)上記の授業計画は仮の予定案であり、詳細は初回ガイダンス時に連絡します。 機会があれば、外部講師による講演も実施します。
|