1. |
授業の内容(Course Description) |
|
記帳技術としての簿記の復習から出発し、テーマごとの会計理論について解説します。春期の講義では主として資産の処理を取り上げます。講義では設例などを多く用いるとともに、現在論点となっている会計処理については丁寧に説明していきます。 簿記の単位を取得していないと授業についていくことが困難です。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
財務諸表の構造が頭にすぐ浮かぶように、会計処理や表示に慣れることを目標とします。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
試験を重視しますが、出席も考慮します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
岩崎健久・平石智紀『設例でわかる財務会計論』(中央経済社)
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
レジメを繰り返し読み込んでください。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
授業の内容を理解するためには簿記の基礎的な知識が必要です。 新聞等で新しい情報を入手し、慣れることが必要です。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】~【第5回】 会計の基本的仕組み 【第6回】 金銭債権(受取手形、売掛金、貸倒引当金など) 【第7回】 有価証券 【第8回】 棚卸資産 【第9回】 固定資産(減価償却) 【第10回】 固定資産(減損) 【第11回】 固定資産(資産除去債務) 【第12回】 繰延資産 【第13回】 固定資産(リース) 【第14回】・【第15回】 まとめ
|