1. |
授業の内容(Course Description) |
|
企業の発展や事業の再構築にとって経営戦略という考え方が重要になります。戦略という軍事用語を経営学の分野に持ち込んだのは,ハーヴァード・ビジネススクールのA.D.チャンドラー教授です。彼は「『戦略』とは,長期の基本目標を定めたうえで,その目標を実現するために行動を起こしたり,経営資源を配分したりすること」と述べています。本講義では,マハン以来の戦略思想の流れを踏まえたうえで,現代の経営戦略を構成する多様な戦略概念を提示して,経営史の事例研究(case study)の成果を援用することで,具体的に説明したい。春学期開講のIでは,新製品開発というイノヴェーションをめぐる戦略,20世紀のアメリカ合衆国におけるビッグビジネス誕生の背景となったM&A=垂直統合戦略による企業成長・拡大,などをトピックとして講義する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
○経営戦略のフレームワークを把握し,これが経営組織の形成に与えた影響を理解する。 ○産業の特性を踏まえて,M&A=垂直統合戦略に関する史実や特徴を把握する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業時の小テストと期末筆記試験による。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
特定の教科書を使用せずに,パワーポイントで講義する。ノートを取りながら,一緒に考えて下さい。参考文献としては,以下のものを挙げますが,講義でも,適宜紹介します。 A.D.チャンドラー『組織は戦略に従う』(ダイヤモンド社) A.スローン『GMとともに』(ダイヤモンド社) R.P.ルメルト『多角化戦略と経済成果』(東洋経済新報社)
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
講義で紹介する参考文献を,読書してみて下さい。講義の理解が深まります。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
授業への参加と出席は,不可欠です。また,担当教員が収集したヴィデオ教材も講義で活用します。オフィス・アワー時の研究室訪問を歓迎します。積極的に利用して下さい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 講義の狙いや意義,参考文献の紹介,学習へのアドヴァイス等について 【第2回】 経営戦略のフレームワークとチャンドラー 【第3回】~【第5回】 経済発展と企業経営 【第6回】・【第7回】 経営戦略と組織(職能別組織,事業部制,子会社) 【第8回】 経営戦略の策定(企業の外部環境,経営者,事業戦略) 【第9回】 製品開発とイノヴェーション 【第10回】 消費者行動とイノヴェーション 【第11回】 M&A戦略 【第12回】 垂直統合戦略(スタンダード・オイル) 【第13回】 垂直統合戦略(GM) 【第14回】 垂直統合戦略(アメリカン・タバコ) 【第15回】 講義のまとめ
|