Web Syllabus(講義概要)

平成25年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
演習 II 池村 俊郎
必修  2単位
【経営】 13-1-1120-3394-12A

1. 授業の内容(Course Description)
 国の経済力を左右するエネルギー問題を学びます。東日本大震災と津波は福島原発事故の原因となり、未曾有の被害をもたらしました。私たちが突きつけられたのは、将来のエネルギー戦略の抜本的な再検討です。原子力エネルギーの行方、石油、シェールガス、再生可能エネルギー、地球温暖化の問題を検討し、日本のエネルギー将来像を考えます。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 エネルギーに関する全般的な知識習得に加え、どんな事態に直面しても、調査して分析し、選択肢を導き、判断する訓練を目指します。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席とレポート報告、積極的な質問、討論で判定します。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 随時、紹介します。前期に引き続き、世界事情などについて関連するNHK・TV番組などの映像メディアを活用します。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 課題についてレポート作成。後期期間中、何度かのレポート報告を求めます。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 適宜、課題について報告者は調査の上、短いプレゼンテーションをしてもらいます。ゼミでは討論への参加が勉強の大切な要点です。自分を磨く場と考えてください。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】~【第8回】
 いまの工業社会に不可欠な石油の時代を振り返り、そこにあるエネルギーとしての発見の歴史、石油をめぐる国際政治の力学を学習します。さらに再生可能エネルギーの現状を学びます。太陽光、風力、地熱、海洋潮流エネルギーの現状など。TV番組映像などを補助教材とし、討論の材料にします。電気自動車、蓄電池開発、水素エネルギーなどへも視点を広げていきます。
【第9回】~【第15回】
 世界各国の再生可能エネルギー事情を知り、とくにドイツや北欧の事例を検証し、日本に適用可能か考えて行きます。ここでは参加学生諸君のレポート報告も重視します。プレゼンテーション、討論の訓練を重点に置いていきます。