Web Syllabus(講義概要)

平成25年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
演習 II 松本 ゆかり
必修  2単位
【経営】 13-1-1120-3408-04A

1. 授業の内容(Course Description)
 簿記は、企業の活動を記録・計算・整理するための技術です。どのような企業にとっても、簿記・会計は欠かせません。この講義では、前期で学んだ簿記の基本からさらに進んで、より詳細な簿記の手続きを学びます。あわせて、簿記検定のより上級の資格取得の指導も行います。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 個人企業で必要とされる簿記の知識を持ち、貸借対照表、損益計算書を作成・解釈できることを目標とします。更に、簿記能力の修得の証明として、全国経理教育協会の簿記能力検定3級(または、各自の努力により、2級)の取得を目指します。なお、受験は本学で行う予定です。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 定期試験の成績(70%)、および授業中に行う小テストや課題(30%)から総合的に判断します。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 新田忠誓他著『エッセンス簿記会計』(最新版)森山書店。参考文献は授業中に指示します。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 自らの理解を確認するため、テキストの練習問題で各自復習してください。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
①毎回、計算機(電卓)を持参してください。携帯電話等を計算機として使用しないでください。
②小テストや課題は授業中に行い、その場で提出してもらいます。そのため、遅刻・欠席はしないでください。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 ガイダンス:授業の進め方や受講上の留意点など
【第2回】
 前期の授業の復習 
【第3回】
 現金預金の取引:現金過不足、小口現金
【第4回】
 商品売買取引:総記法と三分法
【第5回】
 商品売買の取引:商品有高帳、払出単価の決定
【第6回】
 商品売買の取引:返品、値引き、割戻
【第7回】
 貸倒れと貸倒引当金
【第8回】
 固定資産の取引
【第9回】
 固定資産の減価償却
【第10回】
 手形の取引
【第11回】
 その他の債権債務(未収金、未払金etc.)と有価証券(売買目的有価証券)の処理
【第12回】
 決算整理のまとめ
【第13回】
 8欄精算表の作成
【第14回】
 証ひょうと伝票
【第15回】
 授業の総括