Web Syllabus(講義概要)

平成25年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育学演習D 芦澤 清音
選択  2単位
【教育】 13-1-1333-1556-12A

1. 授業の内容(Course Description)
 前期に自閉症児・者を中心とする発達障害のある人たちの世界について理解を深めた。そこで、後期は、保育現場・教育現場における発達障害児の困難を理解し、支援について考える。
 第一に、事例や文献を通して、集団における困難について理解を深め、支援について考える。
 第二に、実際の保育、教育現場に出かけて、保育観察や保育者への聞き取りを行い、保育・教育現場の実態を知る。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 ・保育、教育現場での発達障害に起因する気になる子に関する理解が深まり、多様な支援について考えることができる。
 ・聞き取り、アンケートなどフィールドワークに取り組む。
 ・フィールドワークから得られた結果をまとめ、発表資料を作ることができる。
 ・プレゼンテーションすることができる。
 ・自分のテーマを決め、文献研究およびフィールドワークの結果を整理し、レポートを作成することができる。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 資料作成と発表60%、レポート40%
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 必要に応じて文献を紹介する。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 資料収集、文献購読、発表資料の作成、レポートの作成などすべて授業外に行うものとする。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 興味を持って主体的に取り組んでほしいと思います。また、物事を深く考え、掘り下げていくことの面白さを味わってほしいと思います。とにかく、主体的に参加してください。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション
 授業計画について説明
【第2回】
 グループ分けを行う。グループごとにフィールドワークのテーマを決める
【第3回】
 フィールドワークの方法および結果の整理と発表の仕方を学ぶ
【第4回】
 フィールドワークの計画を立て、準備を始める
【第5回】
 保育事例をもとに、支援について考え、意見交換を行う①
【第6回】
 保育事例をもとに、支援について考え、意見交換を行う②
【第7回】
 フィールドワークの途中経過報告
【第8回】
 フィールドワークのまとめと発表準備
【第9回】~【第13回】
 プレゼンテーション:グループごとに発表および討論
【第14回】
 最終レポートに向けての指導
【第15回】
 まとめと最終レポートの提出