Web Syllabus(講義概要)

平成25年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
食生活と食育 野田 知子
選択必修  2単位
【初等教育】 13-1-1333-1897-15A

1. 授業の内容(Course Description)
 現代日本の社会では、不規則な食事、栄養の偏りにより、肥満や生活習慣病の増加など、健康に関する問題を抱えている人が多くなっている。それは大人のみならず幼児・児童・生徒にもおよんでいる。
 この授業では、食生活のあり方、課題を明らかにし、学校などで食育の実践をおこなうための力をつける。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 ・現代日本の食生活の課題を認識できる。
 ・望ましい食生活について理解し、自分の生活に活かすことができる。
 ・学校などで食育実践が出来る力をつける
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業への参加情況、小レポート、模擬授業、試験などを総合的に評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 授業中に必要な資料を配布する。 その他、適宜授業中に参考文献を紹介する。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 ・食に関する情報に日ごろから関心を持ち、新聞、書籍、雑誌などを読む。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 日常的に食生活や食に関することに関心を持ち、情報を得ようとする姿勢をもって授業に臨んでほしい。また、自分で調べたりする意欲、積極性が必要である。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 食と身体との関わり-命の循環と分子の流れ-
【第2回】
 食物と栄養・栄養素とその働き 食生活調査
【第3回】
 自分の食生活を見直す①
【第4回】
 自分の食生活を見直す②
【第5回】
 食生活の問題を明らかにする
【第6回】
 生活習慣病と食生活
【第7回】
 食生活の改善のための実習
【第8回】
 食生活に関する国の施策・指針・法律・指導要領など 
【第9回】
 食育実践の文献調査
【第10回】
 食育授業づくり
【第11回】
 模擬授業「食と健康」①
【第12回】
 模擬授業「食と健康」②
【第13回】
 模擬授業「食と健康」③
【第14回】
 食と環境・世界と日本の食糧
【第15回】
 学習のまとめ-教育現場で食育にどのように取り組むか-