Web Syllabus(講義概要)

平成25年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育経営論A 柴田 彩千子
教職  2単位
【スポーツ医療】 13-1-1334-0728-30A

1. 授業の内容(Course Description)
 学校における教育活動を行う際、開かれた学校づくりの名のもとに学校と地域住民・保護者などとの連携が推進が近年特に求められている。この学社連携のもとに行われる学校改善に向けた積極的な取り組みとして、「学校評価」が多くの学校で実施されている。本講義では、学校の内外から実施されている「学校評価」ついて詳しくとりあげ、学校評価の実際、学校改善に向けた学社連携による取り組みについて検討する。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 ①学校支援ボランティアについて、正しく理解できること。
 ②毎回の授業でとりあげる学校改善に向けた取り組みについて、学校現場の実情を把握したうえで、その改善に向けて何が必要なのかを理解できること。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 ミニレポートおよび受講態度:40%
 中間レポート:20%
 試験:40%
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキストは初回の授業で紹介する。その他、適宜資料を配布する。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 日ごろから新聞やニュースを通して教育に関する時事問題に関心をもち、学校と地域社会との連携の課題について、各自の考えを深めてほしい。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 欠席および遅刻がちな学生は受講しないこと 。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 学社連携・学社融合の理論
【第3回】
 学校支援ボランティアとソーシャル・キャピタル論
【第4回】
 学校評価の実際 
【第5回】
 学校評価の方法
【第6回】
 教育課程の改善に向けた取り組み
【第7回】
 生徒指導・生徒支援の改善に向けた取り組み
【第8回】
 学習指導・授業改善に向けた取り組み
【第9回】
 キャリア教育・進路指導の改善に向けた取り組み
【第10回】
 地域連携の改善に向けた取り組み
【第11回】
 学校運営・学校管理の改善に向けた取り組み
【第12回】
 学校選択制と学校統廃合について
【第13回】
 特色ある学校づくりの実践事例(1)
【第14回】
 特色ある学校づくりに実践事例(2)
【第15回】
 まとめ