1. |
授業の内容(Course Description) |
|
教育相談では、課題を抱えた生徒とともに、学校生活を送るすべての生徒の成長・発達への援助のあり方を学びます。あわせて心理職や他の専門職と連携を図ったチーム支援の有効なあり方を学んでいきます。 カウンセリングの基礎知識や技法を学び、教育現場で生じている問題について支援を考えていきます。 これらを通して生徒の課題をどう理解して対応したらよいか、援助者としての必要な姿勢を養います。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
発達段階に応じた成長や課題を理解する。 支援のあり方として個へのかかわり、チームでのかかわり、個を受け入れる集団へのかかわりなどさまざまな方法を理解し、実践的な視点を持つ。 学習を通して互いに交流し合い、自分自身のことや他者のことを理解する姿勢を持つ。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末テスト、授業への参加態度と小レポートなどによって総合的に判断します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
授業時に資料を配布し、参考文献は授業時に紹介します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
授業の中で提示していきます。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
他者を知るためには自分自身を知ることが大切です。そのために授業では、自己理解・他者理解を深めるための取り組みを実施します。学生同士の討議や演習も行いますので、積極的に参加してください。授業中に起きてくる自分の気持ちや他者の気持ちを感じながら取り組んで欲しいと思います。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】 教育相談とは 【第3回】 発達段階の課題 【第4回】 教育現場でのカウンセリング技法1 【第5回】 教育現場でのカウンセリング技法2 【第6回】 カウンセリングの基礎知識 【第7回】~【第10回】 子どもが抱える課題とその対応 アセスメント、不登校、いじめ、発達障害・・ 【第11回】 配慮が必要な子どもへの学級の工夫 【第12回】 危機対応 【第13回】 連携とチーム援助 【第14回】 集団への発達促進的支援・予防的支援 【第15回】 まとめ
|