1. |
授業の内容(Course Description) |
|
本授業では、「エネルギー」「粒子」「生命」「地球」などについての基礎的な概念や理論を深め、理科指導に役立てることができるようにすることを目標としている。「エネルギー」では、エネルギーの見方、エネルギーの変換と保存、エネルギーの資源の有効性、「粒子」では、粒子の存在、粒子の結合、粒子の保存性、粒子のもつエネルギー、「生命」では、生物の構造と機能、生物の多様性と共通性、生物の環境のかかわり、「地球」では、地球内部・表面・周辺の視点で、自然事象を捉えることができるような内容になっている。また、子供の発達段階に応じた理科の指導との関連も図られるようになっている。受講者は、理科への興味・関心をもって授業に取り組んでほしい。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
「粒子・エネルギー」「生命・地球」の分野に関する内容の理解を通して、理科の授業の内容や在り方についての知識や技能を身に付けることができるようにする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
定期試験の成績を基本とするが、2回のレポートの提出や演習として行う指導案の作成、授業参加状況と併せて判断する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
文部科学省『小学校学習指導要領解説・理科編(平成20年8月)』大日本図書 星野昌治・船尾聖編著『小学校理科授業づくりの技法』大日本図書
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
・文部科学省学習指導要・理科編の解説内容をよく読み、理解しておくこと。 ・小学校理科の目標について、どのようなものなのか、自分なりに考えておくこと。 ・科学読み物に興味・関心をもち、読書しておくこと。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
現在の小学校理科は、子供の学び方の特性と中学校理科への接続などを考慮して、3区分制から2区分制に変わっている。このことにより、国際的な通用性と、科学内容の系統性が増すことになった。授業は、出席してノートを取れば十分理解できるよう、解説もできる限り平易にするよう心がけるつもりであるので、理科に興味と関心をもって受講してもらいたい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス 【第2回】 1.小学校学習指導のポイント
【第3回】 2.小学校理科授業のすすめ方 【第4回】 3.小学校理科の内容理解 A区分:粒子①
【第5回】 A区分:粒子② 【第6回】 4.A区分:エネルギー①
【第7回】 A区分:エネルギー② 【第8回】 5.指導案の書き方① 【第9回】 指導案の書き方② 【第10回】 6.小学校理科の内容理解 B区分:生命①
【第11回】 B区分:生命②
【第12回】 7.B区分:地球①
【第13回】 B区分:地球②
【第14回】 5.指導案の書き方③
【第15回】 8.まとめ
|