1. |
授業目標 |
|
本授業では、人間の根源的な、「人はなぜ旅をするか」を学ぶとともに、第3次産業である観光産業は他産業との連携が密接であることや、わざわざ消費者(観光客)が生産地(観光地)にくることから、地域に与える経済効果は大きい。一次産業や第二次産業も販売という三次産業を取り入れた6次産業化に脱皮する方向が顕著になっています。 他の観光関連科目や、あるいは他の産業関連の授業を受講する際にも、観光学の基本をしっかりと学ぶことで理解度が進展します。各種のスポーツにみるように、すべてに基本があり、基本ができずに、応用は実践できません。本授業は観光に関するすべての授業に関連する基本であるから、しっかりと学んでほしい。
|
2. |
授業概要 |
|
観光学の概論であるから、観光に関し、浅く広く学びつつ、観光学の重要性と観光学の基本をしっかりと学ぶ授業とします。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
内容は多岐にわたるので、頭の中を整理するためにも、毎回の授業の復習をすることと、3回のまとめをするので、そのときにこれまでの学習をしっかりと復習すること。
|
4. |
授業計画 |
|
【第1回】 観光学の対象範囲ー観光と観光事業 【第2回】 なぜ観光学を学ぶかー観光の意義と役割 【第3回】 まとめ、人間にとっての観光ー観光史(1)-世界 【第4回】 人間にとっての観光ー観光史(2)-日本a 【第5回】 人間にとっての観光ー観光史(2)-日本b 【第6回】 まとめ 【第7回】 人間にとっての観光ーインバウンド観光ー世界の観光旅行と外国人の訪日観光 【第8回】 人間にとっての観光ー日本人の海外旅行 【第9回】 人間にとっての観光ー日本人の国内旅行 【第10回】 人間にとっての観光ー日本の特徴ある旅行、新婚旅行と修学旅行 【第11回】 まとめ 【第12回】 日本における観光政策ー旅行者、観光産業、観光地に対する規制と促進(1) 【第13回】 日本における観光政策ー旅行者、観光産業、観光地に対する規制と促進(2) 【第14回】 まとめ 【第15回】 最終試験
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
試験は「持ち込み不可」の筆記試験です。評価は、3回のまとめが、10点x3=30点、最終試験が70点を満点とします。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
前田勇『現代観光総論』を基本的なテキストとし、溝尾良隆『観光学 基本と実践』を参考文献とします。 授業では毎回、レジメを配布する。
|
7. |
その他 |
|
授業中の態度の悪い学生(私語、携帯・スマートフォン類の使用、その他)は、退席してもらう。試験の減点対象とします。
|