1. |
授業の内容(Course Description) |
|
経営学を全く学んだことがない学生を念頭に、経営学の諸領域についての基礎的な知識を紹介します。秋学期は、経営学を構成する諸問題のうち、組織マネジメントに関する諸問題を取り扱います。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
企業経営について考える上で必要な基本的な論理を習得する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末レポート及び出席率を総合的に評価します。また、講義中に数回課題を実施する可能性もあります。出席率が50%未満の場合は単位を出さない方針です。原則として講義に出席できる方以外は履修しないようにしてください。また、出席率が90%を超えるような場合には特に評価をする可能性があります。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト: 本講義の内容は特定のテキストに準拠しておりません。ただし『経営組織』は本講義の内容を理解する上で有用ですので、入手可能であれば一読することをお勧めします。 参考文献(※とくに【1】と【2】は重要) 【1】金井寿宏『経営組織:経営学入門シリーズ』日本経済新聞社 【2】沼上幹『組織デザイン』日経文庫 【3】桑田 耕太郎・ 田尾 雅夫『組織論』有斐閣 【4】田尾 雅夫『組織の心理学』有斐閣 【5】二村敏子『現代ミクロ組織論』有斐閣
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
講義開始前の準備学習は特に要求していません。ただし、講義開始後は『経営組織』『組織デザイン』などの参考文献を予習・復習することをお勧めします。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
本講義では基本的に講義内容を網羅したレジュメは配布せず、板書を主とします。また、単位認定にあたっては、最低限の出席率を確保することを要請しています。従って、講義に出席することは、単位取得の必須要件であると言えます。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
※授業計画については、講義の進捗状況などに応じて変化する可能性があります。 【第1回】 オリエンテーション 【第2回】 組織とは何か? 【第3回】 モチベーション理論(1) 【第4回】 モチベーション理論(2) 【第5回】 モチベーション理論(3) 【第6回】 コミットメント(1) 【第7回】 コミットメント(2) 【第8回】 コンフリクト 【第9回】 集団の機能(1) 【第10回】 集団の機能(2) 【第11回】 リーダーシップ 【第12回】 組織構造(1) 【第13回】 組織構造(2) 【第14回】 組織構造(3) 【第15回】 まとめ
|