1. |
授業の内容(Course Description) |
|
デジタル化とネットワーク化が高度に進んだ社会にあって、人々は全世界の情報を瞬時に手に入れることが出来るようになった。その一方、直接顔を合わせて交渉や議論をすることにより問題を解決し、また価値ある情報を求める傾向も益々強くなっている。更に、グローバル化の進行に伴い、人が集まる規模も拡大している。 MICEとは、M(meeting)、I(Incentive)、C(Convention)、E(Event/Exhibition)の各領域を包含する概念で、政府は2008年観光庁を設立し、本格的にMICEの推進を開始した。本講座は、展示会、国際会議、博覧会、スポーツ・文化イベントなどの多彩なMICEの領域を、その歴史や概念から関連産業分野まで幅広く学習する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
展示会・国際会議などについて正確な知識を習得するとともに、企画から実施に至るMICE関連産業の有機的な組み合わせを理解することを目標とする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末定期試験70%、出席状況30%で評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト『イベント&コンベンション概論』JTB総合研究所
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
展示会・文化イベントなどに足を運び、講義で習得した知識を実際の場面と比較・検討してほしい。また、この産業が持つ躍動感を体感してほしい。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
イベントの主催者になる場合でも参加者になる場合でも、イベントの基礎的な知識を持っていると見方や参加の意義が大きく違ってくるので、是非習得してほしい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス 【第2回】 イベント・コンベンションの歴史 【第3回】 イベント・コンベンション・MICEの概念 【第4回】 MICEの分類(1) 展示会・見本市 【第5回】 MICEの分類(2) 国際会議・博覧会 【第6回】 MICEの分類(3) 祭り・スポーツ /文化イベント 【第7回】 MICE産業(1) 【第8回】 MICE産業(2) 【第9回】 MICE施設 【第10回】 MICE推進機構 【第11回】 国際会議 誘致から実施まで 【第12回】 イベント・マネジメント(1) 【第13回】 イベント・マネジメント(2) 【第14回】 日本の観光政策とMICE 【第15回】 まとめ
|