1. |
授業の内容(Course Description) |
|
債権総論、担保物権法を中心に、金融取引において重要度の高い判例・論点や最近注目されているものを取り上げて勉強します。同時に、関連する民商法の他の領域も適宜取り上げ、ある程度民商法全体の理解に資するようにします。 就職後不可欠となる、人前でのプレゼン・討議能力についても、ゼミを通じての習得を目指します。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
法学検定アドバンスト<上級>コース、スタンダード<中級>コース以上の法律知識と、就職後に必要とされる一般教養
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
報告、議論への参加、出席状況(学生便覧参照)等を総合評価します。積極的な貢献を期待します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:配布プリント 参考文献:内田 貴『民法Ⅰ~Ⅳ』(東京大学出版会)
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
講義内容のうち理解が難しい点についてはそのままにせず、必ずその日のうちにノート整理を行って、復習して下さい。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
担当に当たっている参加者は、グループ毎に各自が担当部分をキチンと勉強し、報告等の責任を果たすことが求められます。 担当以外のゼミ生には、事前レポートの提出を求めます。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
(1)開講時に、グループ別の構成を発表するとともに、取り上げるテーマ(論点)とスケジュールを提示します。 (2)次に、上記スケジュールに沿って論点毎に、担当ゼミ生から、上記テキストのうちの該当箇所等についての報告・発表を受けます。 --担当以外のゼミ生には、事前レポートの提出を求めます。 (3)そのうえで、当該論点の中核をなす判例等を取り上げ、ゼミ生作成のレジュメに沿って報告・発表を受けます(論点は、学説、判例の変遷など)。 (4)その後、ゼミ生全員で、その金融実務に与えるインプリケーション等について、ディスカッションを行います。 (5)全体の進捗状況をみながら、適宜break timeを設けます。
|