1. |
授業の内容(Course Description) |
|
担保物権法は、物の持つ価値に着目する物権法とは異なり、物の有する交換価値に着目する法律です。その意味で債権総論と非常に密接な関係にある科目といえます。 とりわけ抵当権は、金融の媒介として機能しており(例えば、住宅ローン)、資本主義社会の発展に多大な役割を担っています。また、社会経済の要求に応える必要から、技術的な側面を有しています。 このような担保物権法を、実務的な観点を踏まえ、裁判例に言及しながら、抵当権を中心にして講義を進めていくこと目標とします。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
担保物権(とりわけ抵当権)が社会経済を維持発展させている制度であることを踏まえ、テキストを具体的に理解することを目指します。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
定期試験を行います(100%)
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:『プリメール民法2 物権・担保物権法[第3版]』松井宏興他 法律文化社 参考文献:『擔保物権法』(民法講義Ⅲ) 我妻榮著 岩波書店 参考文献:『民法Ⅲ』[第3版]債権総論・担保物権 内田貴著 東京大学出版会 講義はテキストに沿って進めていきます。 参考文献は定評のある教科書を2冊挙げました。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
テキストを事前に一読することを希望します。 その中で良く分からないところが出てきたら、参考文献にあたって解決することが肝要です。 講義終了後の質問も歓迎します。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
講義はテキストに沿って裁判例などを踏まえながら進めます。 テキスト・六法を必ず持参し、ノートをきちんととること。 定期試験はテキストの理解を試すことになるので、普段の講義に臨む姿勢が大切です。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 総説:講義の進め方~テキスト・試験について等、担保物権法の基礎知識1 【第2回】 抵当権その1(担保物権法の基礎知識2~序説~抵当権の設定1) 【第3回】 抵当権その2(抵当権の設定2) 【第4回】 抵当権その3(抵当権の効力1:担保される債権の範囲1) 【第5回】 抵当権その4(抵当権の効力2:担保される債権の範囲2) 【第6回】 抵当権その5(抵当権の効力3:抵当権の効力が及ぶ目的物の範囲1) 【第7回】 抵当権その6(抵当権の効力4:抵当権の効力が及ぶ目的物の範囲2) 【第8回】 抵当権その7(抵当権の効力5:抵当権の侵害に対する効力) 【第9回】 抵当権その8(抵当権の効力6:抵当権の物上代位1) 【第10回】 抵当権その9(抵当権の効力7:抵当権の物上代位2) 【第11回】 抵当権その10(抵当権の効力8:優先弁済を受ける効力) 【第12回】 抵当権その11(抵当権の処分~抵当権と所有権の関係1) 【第13回】 抵当権その12(抵当権と所有権の関係2~抵当権と利用権の関係1) 【第14回】 抵当権その13(抵当権と利用権の関係2~抵当権の消滅) 【第15回】 講義の総復習
|