1. |
授業の内容(Course Description) |
|
環境問題は、現代社会の人間の営みが自然の回復力を上回る負担を環境に与えることから生じている。環境法は、このような環境への負担を和らげるための制度的な取組みである。環境問題の原因、影響、対応の理解には、法学以外の社会科学や自然科学、工学の知識も係る。「環境法A」では、国内法、国際法の基本ルールを理解することを目的とする。環境保全、環境紛争解決の具体的な法律の多くについては「環境法B」で議論するが、個別の法律条文の解釈よりも、環境問題全般への理解を深めることを重視する。「環境法A」「環境法B」両者が一体となって、環境法を全体的に理解することとなる。 なお、講義予定は目安であり、内容の理解度等を考えて調整する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
環境問題の現在を認識するとともに、多様な環境問題の防止や環境の回復のための法の権利を理解すること。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
試験(またはレポート)の成績だけでなく、出席、質問等の授業への態度も合わせて、総合的に評価・判断する。欠席の多い学生には単位を与えない。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
阿部泰隆・淡路剛久『環境法 第4版』(有斐閣)をテキストとする。 判例については『環境法判例百選 第2版』(有斐閣)を利用する。 適宜、関連する新聞記事等を配布し、閲読を指示することがある。 小型六法(『ポケット六法』、『コンパクト六法』、『デイリー六法』)のいずれかを持参すること。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
予定されている授業の該当部分について、必ず事前に一読しておくこと。 授業後、テキスト及びノートを再読すること。 新聞には環境問題に関係する記事も数多く掲載されている。少くとも一紙にざっと目を通しておくことが望ましい。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
環境法の分野では法改正、新判例も多い。講義ではこのようなことも補足的に説明するので出席は重要である。遅刻や無断欠席はしないこと。試験やレポートの課題も講義を聴いていなければ答えられない。テキスト、小型六法は必ず持ってくること。新聞やテレビの関連報道には関心を持つこと。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 講義全体の方針説明 【第2回】【第3回】 環境法の生成 【第4回】~【第7回】 環境法の基礎 【第8回】~【第10回】 国境を越える環境問題 【第11回】・【第12回】 環境保全と環境計画 【第13回】・【第14回】 環境汚染の規制・環境保全 【第15回】 上記の講義の予定が順調であれば、まとめと試験又はレポート作成。 ただし理解度等によっては調整し、環境法Bに持ち越し、あるいは繰り上げもありうる。
|