1. |
授業の内容(Course Description) |
|
知的財産権保護の歴史と制度的発展について学び、主な知的財産権について基礎的な知識を取得する。その上で、市場メカニズムを通したイノベーション促進手段としての特許や、創造を促す著作権等の経済・社会的役割について考える。デジタル時代の著作権についても考察する。さらに、知財保護に関する国際条約の内容や機能について検討し、グローバル経済が投げかける知的財産権保護の諸問題を分析する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
特許、著作権、営業秘密、商標等、知的財産権の保護制度の内容と権利行使について基礎的な知識を得る。知財と産業や文化との関連について考え、グローバルな知的財産権保護が多様な国際経済・社会に与える影響に関して理解を深める。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業での質疑応答への積極的参加、授業内容の理解度、授業内試験
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
角田 政芳、辰巳 直彦 『知的財産法』 第6版 (有斐閣アルマ) Hiroko Yamane, Interpreting TRIPS: Globalisation of Intellectual Property Rights and Access to Medicines (2011) , Hart Publishing (Oxford, UK).
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
知的財産権と産業、社会、文化に関する記事に関心をもつ。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
知財保護の文化的・経済的役割について考えてみる。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
(知的財産権Aに続く) 【第1回】 国際知財保護協力の意味 【第2回】 19世紀の国際知財保護協力 【第3回】 WIPO諸条約知的財産権の国際ルール 【第4回】 WIPO諸条約 【第5回】 TRIPS協定 【第6回】 TRIPS協定採択の背景と交渉過程 【第7回】 TRIPS協定の内容 【第8回】 商標権保護の制度と理由 【第9回】 商標権の取得と効力 【第10回】 著作権保護 【第11回】 隣接権 【第12回】 ソフトウェア 【第13回】 データベース 【第14回】 デジタル時代の著作権 【第15回】 著作権法の改正とその意義
|