Web Syllabus(講義概要)

平成25年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
法律学演習 II 小谷 昌子
必修  2単位
【法律】 13-1-1210-3227-08

1. 授業の内容(Course Description)
 われわれが生活するうえで医療はなくてはならないものであるが、それだけに医療にまつわる法的問題も数多く生じている。それらのなかには、訴訟となり、裁判所が判断を示しているものも少なくない。
 後期の本演習の内容は、具体的には履修者の希望を聞いたうえで決定するが、前期で取り上げた裁判例に関連する裁判例を読んだり、やや異なる局面で生じる問題について調べ、さらに考察を行うことにより、よりいっそう考えを深めることを目的とする。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 形式的には、裁判例やその他の文献を調べてまとめ、報告することができることが到達目標であるが、それ以上に、提示された物を単に読むだけではなく、想像しつつ読み、疑問を感じ、考えることが重要です。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 演習への出席状況、ゼミへの参加の姿勢、報告の内容などにより総合的に判断します。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 その都度指示します。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 毎回、報告の担当学生を予め決めますので、その時間の報告担当者は、報告内容をレジュメにまとめ、人数分コピーしてくる必要があります。
 また、報告担当でない学生も、事前に指示された資料や裁判例については目を通していることを前提としてゼミを進めます。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 いうまでもないことですが、演習は受講者の積極的な参加によって初めて成立します(議論に参加することなく、ただ出席しているだけでは演習への出席とは認められません)。積極的に参加しようと思えば、毎週、ある程度の時間をその準備にあてる必要があります。自分が報告を担当する時だけ準備をすればよいというものではないということに注意してください。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 ガイダンス、イントロダクション
【第2回】~【第15回】
 学生による報告および全員での議論
 ※詳しくは第1回目の演習時に指示します。