1. |
授業の内容(Course Description) |
|
手形・小切手に実際に触れたことのある学生諸君は少ないと思います。手形・小切手は一定の金銭の支払いを目的とする証券のことです。手形・小切手は主に商取引の決済手段として利用されてきました。その手形・小切手の機能を保護・強化するために形成されてきたのが手形法・小切手法です。本講座では、手形法(特に約束手形)を中心に、手形法・小切手法について説明します。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
①手形法・小切手法の基本を説明できるようになること。 ②重要な判例を説明できるようになること。 ③自身の立つ学説を説明できるようになること。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
定期試験+中間テスト(定期:中間=4:1)
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:丸山秀平『基礎コース 商法Ⅰ 総則・商行為法/手形・小切手法[第3版]』 新世社 参考文献:第1回授業において説明します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
予め該当範囲のテキストを読んだ上で授業に出席してください。復習も欠かさずに。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
法律の解釈ですので、六法は必ず授業に持参してください。 授業中に他の方への迷惑となる行為はしないように心掛けてください。 手形法・小切手法ABの継続履修が望ましいです。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス 【第2回】 民法における債権譲渡 【第3回】 手形の裏書その1 通常の裏書 【第4回】 手形の裏書その2 特殊な裏書 【第5回】 手形の裏書その3 善意取得 【第6回】 手形保証 【第7回】 手形抗弁その1 手形抗弁の種類・人的抗弁の制限 【第8回】 中間まとめ 【第9回】 手形抗弁その2 悪意の抗弁・融通手形の抗弁 【第10回】 手形抗弁その3 後者の抗弁・二重無権の抗弁 【第11回】 手形の支払・不渡・遡求 【第12回】 白地手形その1 【第13回】 白地手形その2 【第14回】 為替手形・小切手・電子手形 【第15回】 まとめ ※進捗状況に応じて変更する可能性があります。
|