1. |
授業の内容(Course Description) |
|
法律は、国内や外国との政治問題、経済問題、社会問題に広くかかわりをもっています。その実際を勉強します。すなわち、日々の時事ニュースを読み、法律的な問題に取り組みます。 法律学の分野は、就職活動において、とくに警察官・消防官・自衛官など公務員の試験では、その知識が試されます。 授業は、民主主義国家の国民の一人としてもつべき法律的教養や、就活・試験に役立つ知識を培うことも考えながら進めます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
演習内容の理解 主権者としての意識の向上 就職試験対応力の向上
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業内レポート(小試験)及び授業への貢献度(発言、発表等)で総合評価
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
参考文献:『デイリー六法』『ポケット六法』『セレクト六法』などコンパクトな小六法。 参考文献:日刊の新聞各紙
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
授業でもらったプリントを中心に、授業のあったその日のうちに習ったことを確認しましょう。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
シラバスは目安で、適宜変更することがあります。この3月まで政治・外交・憲法担当の新聞記者でしたので、日々の新聞報道を活用した授業を心がけたいからです。ご承知おきください。 指示されたとき以外の会話、通話、撮影、食事、迷惑行為は自粛しましょう。 授業中の行動はすべて就活に直結すると考えて、礼儀正しく、建設的、前向きに授業に臨みましょう。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 法について 【第2回】 行政法について 【第3回】 民法について 【第4回】 刑法について 【第5回】 国際法について 【第6回】 裁判員制度について 【第7回】 情報の保護・公開について 【第8回】 世論の動向について 【第9回】 労働法規について 【第10回】 社会保障制度について 【第11回】 医療・科学技術について 【第12回】 環境保護について 【第13回】 教育問題について 【第14回】 家族関係について 【第15回】 まとめ (注)以上のテーマは、時事ニュースの動向により、変更する場合があります。
|